2020年12月12日
口コミ0
まもなく新しい年が訪れます。2020年は新型コロナウィルスに振り回される一年でした。コロナの影響はまだまだ収まっておりません。そんな時だからこそ、家族との暖かな団らんに立ち返り、心も体も健やかに新年をお迎えしませんか。
1.おせちの語源、その由来について
2.おせちの歴史
3.福を詰める…おせちに込められた意味
4.現代の「おせち」とは…結びに
「おせち」をなぜおせちと呼ぶのか。この疑問にさらっとお答えできる方は、そう多くないと思います。おせちは一年を司る神様である「歳神様」にお供えされる食事です。歳神様を家にお迎えし、一年の豊穣と家内安全を祈ります。その際、「節目の際にお供えする物」であることから「節供(せつく)」と呼ばれたことが、やがて御節と呼ばれる語源になったという説があります。
おせちの原型は弥生時代にまでさかのぼるという説があります。もともと神様に五穀豊穣を祈願し、そのお礼として作物を捧げていたところから始まりました。やがて奈良時代、五節句を祝う朝廷の公式行事である「節会(せちえ)」が行われた際に供されたものが「節供」であり、やがて最も重要な正月料理を指すようになっていきました。
重箱に料理を詰めるようになったのは明治以降と言われ、江戸時代の料理茶屋の影響があるという説もあります。一般的に今の形で広まったのは第二次世界大戦後のデパートからと言われ、めでたさを重ねて縁起を担ぐ意味で、重箱を重ねるようになったとされています。
おせちには火の通ったもの、酢漬け、また味の濃いものなどを詰め合わせて、日持ちがするようにします。これには、正月は歳神様と共に食べる「お雑煮」以外に火を使わないようにする、また普段から忙しい女性たちが休めるようにという気遣いも。おせちには色々な料理を詰め合わせますが、料理一つひとつに意味があり、縁起を担いで福を呼び込む意味合いがあります。以下にその一端をご紹介します。
伊達巻
「伊達」は華やかなもの、きらびやかなものを指し、語源は伊達政宗とされています。また、伊達政宗自身も魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを好んで食べていたのだとか。巻物に見える形なことから、文学、学問、教養を持つことを願う縁起物です。
かずのこ
かずのこはニシンの卵で、数が大変多いことから、子孫繁栄を願うとされます。東北地方においてニシンを「カド」と呼びます。カドの子が転じて「数の子」となったという説があり、室町時代には食べられていたとか。正月料理には欠かせない縁起物です。
海老
海老は海の老人と書くように、髭が長く、腰が曲がった姿から年を取った老人をイメージさせます。そのため、「腰が曲がるほどの老人になるまで」という意味で長寿を願う食材です。脱皮を繰り返していくことから出世を願うとも。
黒豆・・・・・・・・・マメで達者で、と言われ「黒く日焼けするほど働ける」長寿と健康を願ったもの。
昆布巻・・・・・・・・巻いた姿が巻物に見えるため、伊達巻と同じく文学、学問、教養を願う。
紅白かまぼこ・・・・・赤は魔除け、白は清浄を意味し、紅白で縁起が良いとされます。交互に並べると初日の出に似ているとも。
ぶり・・・・・・・・・成長すると名前が変わっていく出世魚なので、出世を願って。
栗きんとん・・・・・・「栗金団」と書き、金色の団子のこと。転じて金銀財宝を表すほか、栗は勝ち栗で勝ちに通じるとされます。
紅白なます・・・・・・紅白の水引からきており、縁起が良いとされます。
などなど。このほかにも様々な料理を詰め込みますが、そのほとんどが健康、長寿、子孫繁栄、出世や五穀豊穣を願って揃えられてきました。
おせちが今のような形になってから、それほど長い時間はたっていません。大正時代にはすでにおせちの中にお刺身が入ったり、ゼリーが入った洋風おせちなどもあったようです。中華料理のお店が中華おせちを、フランス料理のお店がフランス料理のおせちを作るなど、料理の種類も多岐にわたっています。一般的な和風のおせちであっても、一部の料理が洋風や中華風であることも受け入れられています。またその時に流行したものが取り入れられたりと、おせちは少しずつ変化、進化してきました。しかしながら、そこに流れる「想い」はいつも同じなのではないかと思います。
新しい年を迎える時に、神様を迎え、家族親族の繁栄を願い、五穀豊穣に感謝する。一年平安に、楽しく過ごせますように。
そんなことを思いながら、家族でおせちを囲むのも、良いのではないかと思います。
ご覧いただいている皆様から当サイトに関するコメント・口コミを受信する目的で設置しております。
特定の人物・団体に対する中傷や営利目的の書き込みはおやめください。
口コミ掲示板は製品やサービスについて、様々な情報を他の方々と交換できる場です。
毎日多くの方が利用する場所であり、皆様が共同で創りあげていくコミュニティでもありますのでルールを守り、皆様が気持ちよく利用できるよう心がけてください。