フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

お彼岸って何?

こんにちは!メモリアルホール桜の髙野晶太です。

今日は日本の四季の中でも大切な行事のひとつ、お彼岸についてお話します。

お彼岸の意味

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に前後3日ずつ、合計7日間を指します。
仏教では「彼岸」とは悟りの世界(仏さまの国)のこと。「此岸(しがん)」は私たちが生きる迷いの世界のことをいいます。

春分・秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む日。仏さまの世界と私たちの世界が最も近づくと考えられ、ご先祖さまを供養する習慣が生まれました。

何をするの?

お彼岸といえばやっぱりお墓参り。
お花を手向けたり、お線香をあげたりして、ご先祖さまに感謝の気持ちを伝えます。

また、仏壇にお供えをするのも大事な習慣です。
定番なのは「おはぎ」や「ぼたもち」。春は「牡丹」にちなんで“ぼたもち”、秋は「萩」にちなんで“おはぎ”と呼ばれるんですよ。

季節を感じる行事でもある

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあるように、お彼岸を過ぎるころには季節が落ち着いてきます。忙しい毎日の中でも、ふと立ち止まって季節の移り変わりを感じ、ご先祖さまに手を合わせる。そんな日本らしい行事です。

さいごに

お彼岸は、宗教的な意味だけでなく、家族のつながりを確かめる時間でもあります。普段なかなかお墓参りに行けない方も、この時期だけは足を運んでみるのもいいかもしれませんね!


メモリアルホール桜

2025年9月11日