フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

梅雨について

お疲れ様です。

おおくまフローラの佐藤です!

皆様、梅雨についてどれくらいご存知ですか?

ではまずは、「なんで梅雨って梅の文字が入っているの?」について。

「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。

中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされているのです。
ただ、中国から伝わったときは「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったそうです。
雨によって黴(かび)が生えやすくなることがあげられます。

そこから「黴雨(ばいう)」という言葉が生まれたというもの。

ただ、語感が良くないので「黴」の字ではなく「梅」という字になったということです。

「・・・だったら読み方は「ばいう」でいいんじゃね?」って思ったあなた!

私もです。(笑)

なので、お次は「なんで「ばいう」ではなく「つゆ」と読むようになったか?」について。

中2で気象を習うと「梅雨前線(ばいうぜんせん)」を習います。

なので、完全に「ばいう」という読み方がなくなったわけではありません。

「つゆ」と読むのは諸説あるといわれていますが、日本では江戸時代あたりから「梅雨(つゆ)」を使うようになったといわれています。

その由来を2つご紹介しましょう。

まずひとつめが、「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説です。

6月~7月にかけては雨がたくさん降ります。すると木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」というようになった、という説があります。

ふたつめは、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説です。
梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。

そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説があります。

ちょっとした豆知識でしたが、早く梅雨が終わるといいですね!


スタッフブログ メモリアルホールおおくま

2023年7月10日