四十九日餅?(・・?第二弾
こんにちは!!
メモリアルホール高山の登矢です。
この前の続きですが………
調べたら色々説がありました( ..)φ
死後の世界は、色々考えることが多く難しくとても怖いです。
その説というのは……。。。。。
四十九日餅の小餅は参列者や親族に配って食べてもらうことで、死者の身体の節々に打ち込まれた釘が抜けるとも言われます。
ひと臼の餅から四十九の餅と少し大きめの餅を一つ作り、満中陰の法事の時お寺に持参して、位牌の前に供え、大きめの餅だけはお墓に持って行き、親族が少しずつ指でちぎって、塩をつけて食べます……
また地方によっては、五十個の餅をお寺に持参しますが、それは途中で鬼に一個取られてしまう場所があるからだとか…
または五十個の餅を作り、一個はお寺の前で兄弟が引っ張り合ってちぎり、後方へ投げるのに用いるとするところもあります。
古代インドから行われてきた、死者を祖先の位まで到達させるための儀式が、後に仏教に取り入れられたものと考えられます。
人生の節目の参考にして下さいませ。
2018年2月21日