葬祭ディレクターとは?

お世話になっております。
メモリアルホール桜の玉手です。
11月に入り寒暖の差も激しくなってまいりましたが、皆さん風邪等ひいてないでしょうか。
今回は実はよく知られていないことも多い葬祭業界の資格についてお話ししたいと思います。
葬祭業界には、厚生労働省認定の資格があることをご存知でしょうか。
それでは葬儀のプロフェッショナルの証明とも言われる、「葬祭ディレクター」についてご紹介したいと思います。
葬祭ディレクターとは、葬祭の受注から会場設営、そして式典の運営などに関する能力を測る資格です。
試験のチャンスは年に一度で合格率は2級が約70%、1級となると約60%程度となります。
2人に1人は合格できると考えれば、難しくない印象を受けるかもしれません。
実はこの試験を受けるには実務経験が必要となってまいります。
2級は実務経験が2年以上、1級は実務経験が5年以上という必須条件があります。
また、試験には学科試験と実技試験があり、理論から実践までを必要とします。
専門知識はもとより、マニュアルだけではなく、お客様からの多方面の質問に応答できるかを問う実演、
儀式の司会能力、マナー試験など、葬儀の全てにおいてお客様に適切な対応が出来るかが評価の基準となっています。
葬祭ディレクターは葬儀の知識と技能を持っていることが証明されている、いわば葬祭のプロフェッショナルの証なのです。
本日は今年度の葬祭ディレクター技能審査合否発表ということもあり、私も無事合格となり、
今後も葬祭のプロフェッショナルとしてお客様のお手伝いさせて頂きます。
メモリアルホール桜
2018年11月1日
ハロウィン
こんにちわ。メモリアルホール桜の佐藤と申します。
本日はタイトル通りハロウィンです。皆様、お子様に「ハロウィンって何?」と聞かれたらお答えできますか?
私も調べてみると、初めて知ることばかりで本当に驚きました。
本日はハロウィンの意味や由来について簡単にご紹介をさせて頂きます。
「Halloween」はハロウィン、またはハロウィーンと言いますが、もともとはAll Hallow`s Eve(オールハローズイブ・諸聖人の日の前夜祭)が言語になったと言われています。
Eveはイブ、つまりクリスマス・イブと同じく10月31日が諸聖人の日(11月1日)の前夜となるそうです。
また、ハロウィンはケルト人の収穫祭が起原でした。
このお祭り自体の風習は、古代(紀元前)中央アジアからヨーロッパにかけて栄えたケルト民族の「秋の収穫祭」から始まったものとされています。当時のケルト人の一年の終わりは10月31日で、冬が始まる11月1日が新年を迎える日となっており、10月31日には新年の前夜祭として、その年の収穫を祝うとともに、死者の霊が家族を訪ねてくる日と信じられていました。
しかし家族の死者の霊のほかに、災いをもたらす悪霊や魔女なども訪れると考えられており、これらを追い払う魔除けの儀式も含めた宗教的な行事だったそうです。
そして悪霊を追い払う手段として、仮面や衣服で仮装したり、魔除けの焚火を行っていたことが「仮装」や「かぼちゃのランプ」の由来になったと言われています。
近年、若者の間で仮装パーティーさながらの物凄い盛り上がりを見せるお祭りイベントと思われがちですが、れっきとした海外の伝統ある風習行事だったんですね。
私も大変勉強になりました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
メモリアルホール桜
2018年10月31日
食欲の秋
みなさん、こんばんは
私はメモリアルホール桜の小泉と申します。
だいぶ秋めいてきました今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
宮城県も朝晩の気温がだいぶ低くなってきまして、毛布にしようか布団にしようか迷っている方もいらっしゃるのでは?
何にしても風邪だけはひかないようにお気を付けください。
さて、秋といえば〇〇の秋というのが沢山ありますね。読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋、、、
私はと言えば、読書も好きですし・スポーツも好きですが、、、やっぱり食欲の秋ですかね
宮城の秋は美味しいものがいっぱい、秋刀魚・はらこ飯・いも煮などなど、想像するだけでお腹が鳴ってしまいそう
食欲の秋といえば、今日は冷凍食品の日!
なぜ冷凍食品の日かというと、10月は冷凍の「とう(10)」から、18日は国際的に-18℃以下に保てば冷凍食品の
品質を1年間維持できるとされていることから、10月18日になったそうです。
昨今の冷凍食品は美味しいですね。唐揚げや餃子などのおかず系はもちろん、パスタ・チャーハン・ラザニアなどなど
私も冷凍パスタに時々お世話になってます。コストパフォーマンスも良いですしね。
皆様も食欲の秋、美味しいものを食べて、仕事にプライベートに頑張りましょう!
今年もはらこ飯食べに行くぞ!!
メモリアルホール桜
2018年10月18日
秋の夜長にお薦めの本
こんにちは、メモリ桜・川崎の植野です。
徐々に夜の涼しさが増してきましたが、風邪などひかずにお過ごしでしょうか。
さて今回のブログは、そんな秋の夜長に読みたい本について書いてみたいと思います。「読書の秋」とも言いますしね。皆さん、何かしら心に残る一冊を持っているのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、イギリスの作家エリス・ピーターズ。推理小説を得意とする女性作家なのですが、私はこの方のお書きになった「修道士カドフェル」というミステリのシリーズが大好きなんです。
時は中世、修道士であるカドフェルの暮らしている、修道院を中心とした街シュールズベリを舞台に、主人公である元十字軍兵士の経歴を持つカドフェルが、様々な事件に挑みます。何しろ中世が舞台ですから、現代のような科学捜査などありません。小さな証拠を拾い集め、カドフェルの経験からくる知識で犯人を追い詰め、そしてゲストとして出てくる若い男女を助ける。そんなお話です。NHKでドラマにもなりましたので、ご存知の方も多いかもしれません。
カドフェルの聖職者としてのちょっと不良な(?)感じを面白く思ったり、出てくる男女の恋愛模様が気になったり、カドフェルが育てているハーブ畑の香りを想像しつつ、最後はハッピーエンド。読んでいて気持ちがいいですね。シリーズ終盤には序盤からの伏線が回収され、大きなカタルシスもあります。
この話は修道院が舞台で、主人公は修道士ですから、当時のキリスト教のあれこれをうかがい知れるのも面白いところですね。神への祈りとともに生きている修道士の生活もまた、興味深いところです。葬祭に携わる人間としては、当時の遺体を収める棺の描写や、ミサの様子など、それもまた興味深い・・・そして無駄に詳しくなるハーブのあれこれ(笑)
ちょっと昔の本なので、手に入れるのは簡単ではないかもしれませんが、ぜひ一度読んでみてほしい本です。
メモリアルホール川崎 メモリアルホール桜
2018年10月17日
今年も巨人、優勝逃す!!!
こんにちは。メモリアルホール桜の我妻です。
小さいころ、漫画の巨人の星を見て育った世代で、私は大の巨人ファンです。
今年も優勝を逃し、高橋監督が辞任したことが私の中で大きなニュースです。
ここ何年間、巨人はあまり強くないので、がっかりしてます。来年、巨人の監督に原さんがなるというニュースがでて、
来年こそは是非、優勝してほしいと思っております。また、ドラフトで金足農業高校の吉田君が是非巨人に入ってくれることを祈るばかりです!!
メモリアルホール桜
2018年10月6日
運動会
こんばんは
メモリアルホール桜・川崎の木須です
この間、娘の保育園で運動会がありました
娘はこの春に入園したばかりでしたので、初めて運動会という事で張り切っておりました
一生懸命走る姿や、先生を真似て体操する姿を見て成長したなぁーとカメラを構えながら感慨深くなってしまいました
残念だったのは、親子で走る競技で、父親らしいところを見せようと思ったところ、「ママと走る」と言われたことでした
妻が「パパと走っておいで」というと、即答で「パパじゃない、ママがいい」と即答
朝早起きだったので機嫌が悪いのは薄々感じておりましたが
「いつもはママよりパパって言うくせに…」と内心しょげてしまいました
来年も運動会はあるし、来年は「パパと」っていうかもしれないと淡い期待を抱き、少し運動不足を解消しなければいけないなと思う一日でした
メモリアルホール桜
2018年10月5日
今日は
こんにちは❢
メモリアルホール桜の小関です。
3連休も終わり今日から皆さん学校や会社が
始まりますね、週明けが火曜日でなかなか
エンジンがかからないかもしれませんが
1日がんばっていきましょう‼‼
話は変わりますが、今日は10円カレーの日だそうです☺
日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」が
この日に限り「10円カレー」を提供。
1973年(昭和48年)のこの日、1971年に消失したお店を
再建したことを記念してのことだそうです。
また、そのほかにも生活情報誌「リビング新聞」が2009年に
主婦休みの日を(1/25・5/25・9/25←今日)に制定しているそうです。
祝日以外にも調べてみると1日ごとに何の日と名前があったりしますね。
「10円カレー」は食べに行くことはなかなか難しいかもしれませんが、
主婦休みの日として主婦の皆さんは今日1日リフレッシュしに行くのもいいですね!!!!
本日もお付き合いいただきましてありがとうございます☺☆
メモリアルホール桜
2018年9月25日
今日は削り節の日!!
こんにちは!!
メモリアルホール桜の渡邊です(^^)
お彼岸の3連休は皆様いかがお過ごしでしたか??
お天気も良く、気温もここ最近ではぐっと上がり
暑く感じてしまうほどでしたね(・・;)
話はがらっと変わりますが、毎月24日は何の日か皆様ご存じでしたか??
毎月の24日は「ふ(2)し(4)」という語呂合わせで「削り節の日」と
なっているそうです。
削り節といえば鰹節を想像される方も多いと思いますが、
実はサバやイワシ、マグロなど様々な種類の削り節があり、
うま味成分とされているイノシン酸が豊富に含まれている事から、
削り節で出汁を取った料理はとても美味しく感じるそうです。
また、ビタミンB群などの栄養素も多く含まれているので、
健康にも良いものだとされています。
出汁を取る以外にも、焼きそばやお好み焼きといったものに
そのままかけても美味しいですよね!!
毎月24日には削り節を使った料理を召し上がってみてはいかがですか??
本日も最後までお付き合い頂きまして、
ありがとうございました(*^_^*)
メモリアルホール桜
2018年9月24日
今日はマラソンの日です(^^)/
こんにちは。メモリアルホール桜の佐藤です。
最近は朝晩寒くなってきました。気温の変化で皆さん体調は大丈夫でしょうか?
そして今日は《マラソンの日》だそうです。マラソンの日についてちょっとご説明しますね!
マラソンの日・・・紀元前450年の今日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピネスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われています。
1896年(明治29年)にアテネで第一回オリンピックが開かれるにあたり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの約40㎞の競走が加えられて、初めての『マラソン競走』が行われたそうです。
ちなみに、42.195㎞の由来は第7回オリンピックまでは距離の統一はされていなかったので約40㎞走ればOK!だったのが、第8回パリオリンピックから規格統一が検討され、その際に第4回ロンドンオリンピックのマラソン距離42.195㎞が採用されて、現在に至っているそうです。
今日はフローラで【秋祭り】が開催されております♪最近雨の日☂が多かったですが、今日は雨も降らず良かったです!
今回のお祭りの競技はマラソン・卓球・バドミントンの3種目です。選手の皆さん、頑張ってください!
メモリアルホール桜
2018年9月12日
首が痛い
こんにちは、メモリアルホール桜・川崎の植野です。
だいぶ涼しくなってきましたね。
最近どうも首が痛い。頭も痛い。肩も痛い、いろいろ痛い。
季節の変わり目だけでもないような・・・
調べてみたのですけど、どうもスマートフォンを使うようになって
首や肩がこって頭痛がする人が増えているそうです。
なるほど、同じ姿勢でじっとして細かいものを見ていますからね。
同じようにパソコンなんかでも症状が出るそうです。
ある程度時間がたったら、立ち上がって伸びをしたりストレッチを
するのがいいとのこと。目の疲れには目薬もおすすめです。
肩こり対策の動画なんかもネットにはあれこれ・・・・
はっ。動画の見過ぎはまた首がこりますね(笑)
皆さんもくれぐれもお気を付けを。
メモリアルホール川崎 メモリアルホール桜
2018年9月11日