法要とは…??(・・?
こんにちは⛄寒い日が続きますね…冬ですもん!!
メモリアルホール高山の、登矢です(^-^)
今回は、法要について考えてみました。。。
法要とは、故人様の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
初七日、二七日、三七日、五七日(35日)、七七日(49日)、百か日、一周忌・・・と続きます。
七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行い、故人様が成仏できるように祈ります。

日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
百箇日(百か日)までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えます。
また、一周忌だけは満1年目に行いますが、それ以降の1年ごとの年忌法要は年数マイナス1年で行ないます。

お経の後の法要宴は、メモリアルホール高山で、是非お願い致します_(._.)_
大切な儀式だからこそ、ご自宅での手間を省いて頂き、ご法要会食の全ての打合せやご用意、ご準備致します!!
故人様の思い出話しに華をさかせて、心つどうひとときをお手伝いさせて下さい(^^ゞ

メモリアルホール高山
2018年1月28日
ちょっと一休み(´・ω・`)
こんにちは(*^▽^*)
メモリアルホール高山の、登矢です❀
ブログにお付き合い頂きましてありがとうございます_(._.)_
今日は、葬祭のお話は一休みします。。。
飛騨高山という場所についてお話します(‘_’)
飛騨高山という場所は、澄んだ空気と清らかな水といった自然に育まれた場所であります。
年々観光客も増え、近年では、日本人だけではなく、海外からの観光客も増えています。
そのなかで、お土産にかかせない物がさるぼぼです(^^)
さるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形で、とても人気がありますね☆
飛騨弁では、赤ちゃんのことを、「ぼぼ」と言い、さるぼぼは「猿の赤ん坊」と言われています。
よく見かける基本形は、赤い体に赤く丸い顔、赤い手足、黒い頭巾と黒い腹掛けを纏い、座って足を前に投げ出して両足を広げ、
両腕を上げて広げた姿です。
全身に亘って色が赤いのは、赤は古くから悪霊祓い、疫病除けの御利益があると見なされてきたからでありますが、
近年では赤以外に黄色や緑色などさまざまなカラーバリエーションが見かけられるようになりました(*^^*)
安産や子宝の人形です♡

私も、ついこの間さるぼぼの小さいストラップがどうしても欲しくなり、ある土産物屋へ行きました。
たくさんの色があり、どれにしようか迷いに迷い………。。。
赤色は定番かなぁ…。青色は私の好きな色ですが青色の顔はどうかなぁ…と。。。
ピンク色は私には可愛過ぎるかなぁ…、恋愛運!?(^^ゞではないなぁ…時間をかけて見ていました。
金色…全運!!!。。全運は全体運のことかなぁと全運は都合がいい!!と思い、金色に決定(^O^)
いざ、買ってよく見たら………全運じゃなく、金運でした~~~(^▽^;)
けっきょく私は、金が大事なんだと実感しました!!!!!
金色も可愛いですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡可愛いですよ♡♡♡
メモリアルホール高山
2018年1月12日
🎍謹賀新年🎍
新年、明けましておめでとうございます🎍_(._.)_
メモリアルホール高山の登矢です。
皆さん、お正月はゆっくりされましたか??
今年は、戌年です🐕✨
皆様にとって良いお年でありますように!!お互い良い年にしましょうね(^o^)丿
話しは変わりまして……今年も、色々な知識を皆様にお伝え致します(^-^)
皆さんは『北枕』ってどう思われますか!?
日本では、北枕は縁起が良くない!!と昔から言われています。
その理由は、仏教の開祖であるお釈迦様が亡くなった時、北枕だったそうです( ..)φ
お釈迦様が北枕で亡くなったことから、信者たちは人が亡くなると北枕にして寝かせるようになりました。
そこには、お釈迦様のいらっしゃる極楽浄土へ行けますように。。。という願いが込められているそうです。

北枕が縁起が良くないといっているのは、実は日本だけなのだそうです!!
でも、現在は北枕で寝た方が体に良い!!と言われていますね。
風邪を引かないと、私も聞いたことがあります(^^)
北枕は地球の磁力線に沿って寝ることにより、血行が良くなり、疲労回復や、目覚めが良くなるという効果が期待できます。
風水では、北枕が最も良い方向と言われているそうです!!
頭寒足熱の姿勢となり、健康に良く、金運up、恋愛upなど良い効果が期待できるそうです(*^^*)
新年、お部屋の模様替えをされる方や、年末にされた方は北枕を避けなくていいので、色々なレイアウトができますね(^O^)💕
メモリアルホール高山
2018年1月4日
❔❔なぜ葬儀を行うの❔❔
こんにちは(^^)
メモリアルホール高山の登矢です🐢✨
最近のお話ですが、あるお葬儀でお出迎いをしていた時の出来事です(。´・ω・)
お母さんとご一緒に葬儀に参列されてみえた子供さんが、お母さんに尋ねていました。。。
『なんで葬儀をやるの~???』………|д゚)
私も考えました……(?_?)調べました…( ..)φ

葬儀には大きく3個の意義・役割があることが分かりました。
1.故人様の霊を慰め供養するという宗教儀礼。
2.ご遺体を火葬するという物理的なこと。
3.故人様の関係・縁者にお別れをして頂くという社会的なこと。
お葬式は、悲しみを乗り越えるための大切なプロセスでもあります。
ご遺体を、荼毘に臤することによって、大切な人が亡くなったことを現実として受けとめ、
故人様の霊を供養し、集まった遺族、親族そして友人と悲しみを共有することによって、
心がケアされていくと思います。

葬儀という儀式を行うことで、身近な人の死という大きな変化を受け入れ、
区切りをつけて新しい生活への一歩を踏み出すことができると思います!!
ありがとうございました。
今年一年、ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますとともに、
皆様のご多幸をお祈り致します_(._.)_
メモリアルホール高山
2017年12月23日
✿フローラおせち✿
こんにちは!!
メモリアルホール高山の、登矢です(^-^)
今回は、毎年大人気のフローラおせちのお知らせで~す❁

皆さん、毎年はどこでおせちを買って食べてみえますか!?
私は、もちろん毎年絶対フローラおせちを食べてお正月を迎えます(#^.^#)!!
『今年はフローラのおせちを試してみませんか~~|д゚)??』

❀締切は12月15日です❀
数に限りがございますので、お早めにご予約下さいね(^o^)丿
メモリアルホール高山
2017年12月11日
📚エンディングノート📚その2
こんにちは(*^^*)
メモリアルホール高山の、登矢です❁
今回は前も紹介しましたが、エンディングノートについてまたお話しますね(^^)
自分に万が一のことが起こった時のために、伝達すべき様々な事項をまとめてノート形式で記入しておくのが、
『エンディングノート📚』です。エンディングノート📚を書いておくと、自分が希望している葬儀の形をはっきりと伝えることができます。
残された人にとっても、当人の意向が分かるので悩むことなく、葬儀を行うことができます。
それ以外にも、自分史を記録したり、人生のエンディングをトータルにデザインするためのノートにもなります。
最近では、エンディングノートに関する関心が広がってます。

エンディングノートでは、まず初めに、ご自身、またはあなたの大切な方の人生を振り返ります。
家族も知らない子供時代のこと、家族に対する思い、そしてこれからやりたいことなど、本人のことについて書き記します。
続いて、お葬式をどうしたいかを考え、お葬式を設計していきます。

大切な方との絆を深め、一生の思い出を作る、そしてその人らしいお葬式や介護を考えるためにも、
是非これからのエンディングノート📚を利用して下さい。
御家族、そして自分自身の人生を大切に思うからこそ、大切なことを記して、伝えてほしい。
そんな皆様のお役に立つことができれば幸いです(^_-)-☆
メモリアルホール高山
2017年11月29日
🌹葬儀の役立つマナー🌹その3
こんにちは(#^.^#)
メモリアルホール高山の登矢です(^^)/~~~
さて、今日は葬儀に用いられる花、それぞれの特徴についてお話しますね🌸
🌹献花(けんか)🌹
参列者が、祭壇に供える花のことを献花といいます。
キリスト教の葬儀では、お焼香の代用になるものです。
一人、一本ずつ花を取り、順番に祭壇の上に置いていく…と、いうやり方で持ってお供えします。
花はあらかじめ、用意されているものを使用します( ..)φ

🌻供花(きょうか・くげ)🌻
供花は、式場や祭壇を飾るために供える花のことです。
お悔やみの気持ちを伝えるためのものでもあります。
献花との違いが分からない人もいるようですが、献花は故人様への手向けに贈る花、
供花はそれに加えて、式場や祭壇の装飾効果もあると考えて区別します。
供花には、会社や個人の名前入りの札がついています🌻
❁枕花(まくらばな)❁
血縁者や故人様と特別親しかった人が、故人の枕元にお供えする花のことを枕花といいます。
白い生花が入った花を供えるのが一般的です❁
宗教や地域によって用いられる花は異なりますが、今回紹介した献花、供花、枕花が一般的です!!
また、今後も紹介していきます(^^)v
メモリアルホール高山
2017年11月17日
🔮葬儀の役立つマナー🔮その2
こんにちは(*^-^*)
メモリアルホール高山の登矢です!!
ホントに寒くなりました((+_+))こたつから出たくないですね…🙀
今日も葬儀のマナーについて、少しだけお話しますね☆
お通夜、葬儀・告別式ともに、常に手にしておく数珠。
そのときどきによって、持ち方が変わります(._.)

🔮数珠のかけ方🔮
・使用しない時・左手の親指と人差し指の間にかけて持つ☆
・ご焼香する時・体の前に、数珠をかけて左手を差し出し、右手で焼香する☆
・合掌する時・数珠を両手の親指と人差し指の間にかけておこなう☆

また、葬儀マナーを少しづつお伝えしますね(^^)
メモリアルホール高山
2017年11月5日
🍏葬儀の役立つマナー🍏
こんにちは🌼メモリアルホール高山の登矢です!!
寒くなりましたね…🐧風邪には、お互い気を付けましょうね。
役立つ葬儀マナーを少しだけ紹介します( ..)
礼装について(参列の場合)………👚
🚹男性🚹
・胸元はシンプルに。シャツは白無地で、ネクタイは黒無地。
・シングルもしくは、ダブルのブラックスーツ。
・裾はシングルで、靴下は黒無地。靴は光沢のないシンプルなものを選ぶ。
🚺女性🚺
・髪はすっきりまとめる。髪飾りはなるべく避け、つける場合は、つやのない黒のリボンやバレッタを選ぶ。
・結婚指輪以外のアクセサリーを控える。
・シンプルな化粧を心がける。マニキュアNG。
・上着は長袖、スカートの丈は長めに。ストッキングは黒。
・靴やバックは黒の布製が正式。ヒールは3㎝~5㎝程度を目安に。

メモリアルホール高山
2017年10月24日
☯お香典☯
こんにちは(^_-)
メモリアルホール高山の登矢です🐱
今日は、香典のことについてお話します!!
故人様の霊前に供える金品のことを言います。お香やお花の代わりとしたものです✾
急な不幸で出費があるということへの、助け合いの意味も込められています❁
亡くなった方へ………
『お香をくんじて供える』
『お香を差しあげる』と、いう意味があります⚘
香典の文字は、薄墨で書くところがありますが、濃い墨でもかまいません。
薄墨は、涙で墨が薄くなったという意味で、故人様を失った悲しさを表します🌸

包み方と、渡し方です(´-ω-`)
小さい風呂敷みたいですが、『袱紗』と、言います!!
今では、包む袱紗ではなく、入れる袱紗が大半を占めております(^-^)

メモリアルホール高山でも、お安く袱紗を販売しておりますので、気楽にお声掛けて下さいね(^^)/~~~
メモリアルホール高山
2017年10月12日