下呂GOO!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
今日は何の日?
憲法記念日とは
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
国民の祝日。
1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっています。
リカちゃんの誕生日
タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。
「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年7月に発売された。
5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっている。
なお、下呂市では、5月3日4日と 鳳凰座歌舞伎 が開催します。
鳳凰座で行われる地元の人たちによる伝統ある素人歌舞伎なので興味がある方は、ぜひ
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年5月3日
下呂GOO!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
朝晩は寒いですが、やっとで春が到来した、萩原よりお送りします。
4月20日はこのあたりの祭りでした。
人口は少ないですが、いろいろなところで、春祭りが行なわれています。
仕事をしていたら急に叫び声が聞こえてきましたので、慌てて玄関を見ましたら、獅子舞の方々がみえました。
獅子舞の踊りはいろいろあると聞きますが、内容は変わらないようです。飛騨ではへんべとり(蛇取り)がよく行われているらしいです。
獅子に噛まれると一年間健康だとよく言われますが、残念ながら噛んでいただけませんでした。
獅子が来ただけで、運気が上がるらしいので、期待しています。
でも、なぜ獅子なんでしょう?
あちらこちらの有名無名な桜はもう咲いています。…ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年4月22日
下呂Goo!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
そうです。また前回の続きです。
今回は線刻石のある巨石群です。
線刻石のある巨石群には巨石群と言われる通り、大人の何倍の高さもある石があります。その石の切れ目や、穴の日光の差し込み方で、二十四節気がわかるそうです。
ここの線刻石のある巨石群でわかるのは、大寒、雨水、穀雨、小満、夏至、大暑、処暑、霜降、小雪、夏至の10個です。
この場所でこの場所にちなんだ金山町主催のイベントも行われています。
またこの場所は巨石パワーを感じられる場所で、特殊な能力を持つ方には、聖地となっているそうです。
ちなみに飛騨には他にもパワースポットがいっぱいあります。
なんてったって自然だらけですから?
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年3月20日
下呂Goo!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
というわけで、またまた前回の続きです。
金山巨石群は岩屋岩蔭遺跡巨石群と線刻石のある巨石群と東山巨石群の3つを合わせた総称となります。
岩屋岩蔭遺跡巨石群の主体は妙見神社です。妙見神社は各地にありますが、妙見堂、妙見宮などは北極星が信仰対象です。
麓にある岩から妙見神社の右側の岩を見上げるとその先に北極星、北斗七星を見上げることができます。
北極星はほぼ動かないため、海上で方向を知るというように習いましたが、私は探したことがありません。
ええ、北斗七星も探したことがありません。
北斗七星(おおぐま座の一部)さえ見つかれば、いろいろな星座が見つかるとのことですので、ぜひ探してみてください。
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年3月9日
下呂goo!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
前回は焼石駅でしたので、さらに南下しますと金山駅になります。
今、この町は筋骨めぐりで一躍有名になりました。
筋骨巡りとは、路地裏や横丁を回るもので、レトロ感たっぷりとのことです。
観光客に人気が出るくらいだから多分適当に回ってもおもしんじゃないでしょうか?
ここには他にも巨石群があり一部の人には、とても人気がある街です。
また金山(かなやま)と読むように、もともとは金山だったといわれています。
川の砂をすくえば、砂金がとれるという噂もあります。(あくまで噂。)
ぜひお越しくださいとは言いませんが、見どころある街です。
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年2月15日
下呂GOO!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
小坂駅で下呂市は終了になり、次は高山市になりますので、もとに戻して、
下呂市から南下しますと次は焼石駅になります。
ここも無人駅です。
この近くの名所と言えば、苗代桜。
この焼石駅から歩いて30分の場所にあります。
この桜の木は時期が来るとライトアップされ、田んぼに映る姿は新聞に毎年載るくらい有名です。
さて最近フジテレビ系列の東海テレビでスイッチというテレビ番組があり、その中のはじめましてという高井アナが散歩するコーナーがありますが、今は飛騨街道の下呂市を北上しています。
やっていたら見てみてください。
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年1月28日
下呂GOO!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
こんにちは。メモリアルホール萩原&下呂より、志田がおおくりします。
次は宮田駅から北上いたしまして下呂市最北の駅、小坂駅になります。
この駅舎は当然無人ですが、設立当時、林業がさかんで、御嶽山の登り口として有名だったため、丸太作りの山小屋風で中部の駅百選に選ばれています。
小坂町は温泉もあり、湯屋温泉、下島温泉、濁河温泉とあり、小坂温泉郷と呼ばれています。
また小坂町は滝で有名で、一つの町にある滝の数の多さでも有名です。(5m以上の滝が200以上)
さすがに今の時期は行かないほうがいいと思いますが、夏になったらマイナスイオン一杯の巌立峡に行ってみましょう。滝がいっぱいありますし、ひめしゃがの湯という日帰り温泉もあります。
また運がよかったら祭りもやっています。もちろん売店もあります。
ではまた。(^^)/。
メモリアルホール下呂
2019年1月17日
下呂GOO!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
遅いですが、あけましておめでとうございます。昨年中はいろいろお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
挨拶も終了いたしましたので、…メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
ということで、前回の続きです。上呂、萩原、禅昌寺と南下しましたら、次は下呂駅になります。
前に紹介いたしましたので、今度は、上呂駅から北上いたしまして宮田駅になります。
ちなみに益田フローラはここが最寄り駅です(かなり歩かなければなりませんが…)。
ここ宮田駅周辺には、賢成寺、今井八幡神社、藤ケ森観音堂(益田西国三十三か所 第27番 無量堂)があります。
やはり地域の拠り所としてお寺、神社は必ずあるようです。
みて楽しいものではありませんが、藤ケ森観音堂は藤が見事です。
宮田駅は全国的にも珍しく?駅舎がありません。当然無人駅です。
駅舎をみて歩くのも楽しいです。
ではまた。(^^)/。
メモリアルホール下呂
2019年1月6日
下呂GOO!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です
。
年の瀬になりつつあるメモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
ということで、年の瀬…意味は川の瀬から来ています。流れが速く危ないところからきているそうですが、昔はツケを支払うために、奔走したところからきているようです。
そういうわけで、前回の続きです。上呂、萩原と南下して禅昌寺駅に岐阜県の中でも有名な禅昌寺というお寺があります。
ランクとしては岐阜県の臨済宗妙心寺派の中でもトップクラスということですが(あくまで噂)これを表すのが、外塀の線の数らしいです。
禅昌寺には線が五本あり、これを定規筋といい、皇族が出家してお坊さんになった証明とのことです。
この五本線こそが、朝廷、幕府に認められた最高位の証明にもなっているようですが、それ以外の本数を見つけることはかなり難しいらしいです。
全宗派共通らしいので(新興宗教は除く)見つけたらふーんって思ってください。
では皆様よいお年を(^^)/また来年よろしくお願いします。
メモリアルホール下呂
2018年12月26日
下呂GOO!!!
こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
めっきり寒くなり連日、雪が舞っている(積もるほどではない)下呂市より…志田です。
さて挨拶も終わりましたので、昨日の続きです。(^^)/

諏訪神社の下に妙覚寺がありますが、その向かいに十王堂と呼ばれるお寺があります。
空いたところは見たことがありませんが、益田西国三十三か所の三十一番でもあり、本来の名は福聚堂らしいです。
西国三十三か所ということで当然御詠歌もあります。
秋されば 花咲き匂う 萩原に 二世安楽の 福ぞ聚(あつ)まる。
御詠歌は、五七五七七と短歌になっており、こちらでは、通夜の時に菩提寺のみ唱和されます。
高山市、飛騨市にわたり飛騨西国三十三か所もありこちらでは御朱印がもらえるようになっています。(有料)
たぶんいろいろなところにあると思いますので、暇な時に健康のため散策も兼ね、調べてみるのも楽しいのじゃないでしょうか?
ではまた(^^♪
メモリアルホール下呂
2018年12月11日