花見の季節
いつもお世話になっております。
メモリアルホール桜の玉手です。
いよいよ、桜開花の時期になりました。
宮城の開花予想は4月8日だそうです。
毎年、大河原町で開催されていた「おおがわら桜まつり」はありませんが
是非とも大河原町、村田町にお越しください。

2022年4月7日
STAFF BLOG
いつもお世話になっております。
メモリアルホール桜の玉手です。
いよいよ、桜開花の時期になりました。
宮城の開花予想は4月8日だそうです。
毎年、大河原町で開催されていた「おおがわら桜まつり」はありませんが
是非とも大河原町、村田町にお越しください。

2022年4月7日
こんにちは、フローラ メモリアルホール川崎の小泉です。
ここ最近は暖かかったり、寒くなったりと目まぐるしいですね。
4月なのでダウンジャケットをしまおうと思ってましたが、しまえません・・・。
桜の開花宣言もまだ出ませんし・・・。
でも、ふと耳を澄ますと鶯の鳴き声が聞こえたり、ふと目を凝らすとつくしが生えていたり、
春はすぐそこまで来ていることが感じられます。
是非皆さんも身の回りの「春」を探してみてください。
心が温かくなりますよ!
2022年4月4日
本日もブログを覗いてくださり、ありがとうございます!
フローラメモリアルホール大河原の冨田です。
本日4月1日。
新年度がスタートしました。
これからどんどん暖かくなり、過ごしやすい日々になりますね!
新しい生活がスタートする方も多いかと思います。
十数年前になってしまいますが、私も新社会人になった時には
とてもとても緊張した事を思い出します・・・
慣れない日々が続くかもしれませんが、自分を信じて頑張ってください(^_^)
そして、都心では桜が満開のようです!
大河原の桜まつりは残念ながら今年も中止となっておりますが、
今年の一目千本桜も綺麗に咲くことでしょう。
フローラ特製『花味弁当』の販売もスタートしておりますので、
是非ご賞味下さい!
それでは、この辺で失礼いたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2022年4月1日
みなさん、こんにちは!
亘理フローラの佐藤です。
まもなく4月に入り、学生さんは学校が始まったり、新社会人の方も入社式を終えて社会人生活をスタートされるかと思います。
みなさんに、これから気をつけていただきたいのは交通事故です。
この時期は、道路の通行になれない子供たちの事故が多発している現状があります。
また高齢化社会に伴い、お年寄りの道路横断中の事故の割合も高くなっています
車を運転する方は子供や高齢者を見かけた時は速度を落とし、歩行者に道を譲るように心掛けましょう。
運転中のスマホ操作も危険なので絶対にダメです。必ず目的地に着いてからスマホを触るようにしましょう。
物事にはルールがあります。車の運転をする時は自動車学校で学んだことを忘れず、きちんとルールを守りましょう。
2022年3月31日
本日メモリアルホール柴田のブログを担当する阿部です。
タイトルにもあるように、昨日は3月も終わりだというのに雪が降りましたね。
もしかするとタイヤ交換をした人も居たのではないでしょうか?
私は、先日タイヤ交換をしようとしましたが、気が変わり釣りに行っていました。
昨日の雪を見て、タイヤ交換しなくて良かったとつくづく感じました。
2022年3月23日
みなさんこんにちは。
メモリアルホール桜の三浦です。
今日は 世界水の日です。
先程ニュースで見るまでは知らなかったのですが
水の大切さ 貴重さを世界中の人が ともに見つめなおす日とあります。
先の地震の被害で 私の地元の友人は水道が通らない状況。
流通があるので飲み水に困るほどではないとの事ですが
お風呂などは足をのばして温泉等を利用しているとのこと。
自宅を失ったり、移動手段を持たない方もいると思えば
間違っても 水の無駄使いなどは出来ないと
災害下にあったことで より水の大切さを実感出来た一日となりました。
私たちも大きな被害を受け、復旧もままならない会館がある中ではありますが
今なお 大変な思いをされている皆さんに
一日も早い被害からの復旧をお祈りいたします。
2022年3月22日
みなさん、こんにちは。
メモリアルホール川崎の髙橋です。
先日、宮城・福島沖で地震が発生しましたね・・・
みなさんがお住まいになっている地域はどうでしたか?
私は白石市民なんですが、揺れてる時間が長かったのと
停電に苛まれました。
白石蔵王駅では、新幹線が脱線し全国ニュースにもなりました。
新幹線が脱線するなんて相当だな…と( ;∀;)
信号機も停電によって付いていなかったので市内が真っ暗でした…。
まだ余震もありますので、みなさま気を付けてお過ごしください。
2022年3月19日
皆様こんにちは!メモリアルホール角田の佐藤です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
最近休みの日に、夕飯を作るようになりました!
幼いころから祖母や母がよく作ってくれた、炊き込みご飯やからあげ、煮物、きゅうりの漬物などなど・・・
家族からは美味しいとの評価をいただきましたが、やっぱり祖母や母の味にはまだまだでした(^_^;)
家族5人、それぞれ好きな食べ物も嫌いな物も違う中、毎日一生懸命献立を考えてくれる母には感謝の気持ちでいっぱいです。
料理の腕も手際もまだまだですが、少しずつ親孝行をしていきたいと思います!
2022年3月18日
こんにちは、メモリアルホールおおくまの室井です。
最近では暖かい日も増え、春を少しずつ
感じられる日が多くなってまいりました。
さて、私事ですが先日 ❝ メイクモデル ❞に初めて挑戦しました!
メイクモデルと言っても、メイクコンテストを
控えた美容スタッフさんの練習台として
参加させていただいただけですが...
メイクモデルというと奇抜なメイクをされるのかな??と
想像される方が多いと思います。
しかし、今回私が参加させていただいたメイクモデルは
普段からできるメイクで、魅せ方を学べるものでした(^^♪
自身の骨格や肌の色合い、肌質などの点から
アドバイスをいただき教えていただきました。
実際に活かせているかどうか怪しいですが...
手軽に出来る事も多かったので
よろしければ皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか??
2022年3月17日
だいぶ寒さが緩んで、春がすぐ近くまでやってきておりますね。メモリアルホール亘理の植野です。昼と夜の寒暖の差が激しい季節ですが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。東北の春は一気にやってきますので、いろんなお花がどんどん咲いてくるのですが、桜や桃、梅などに交じって、木蓮も咲いてきますね。今回はそんな木蓮のお話しをしようと思います。

散歩していてよく見かけるのが、紫紅色の木蓮(シモクレン)と白い木蓮(ハクモクレン)でしょうか。葉っぱよりも先に花が咲きだすので、庭に植えてある木蓮が咲いていると、とてもよく目立ちます。紫紅色の木蓮は、平安時代に中国大陸から渡ってきました。白いハクモクレンは江戸時代になってから。原産地は中国なのですが、野生のものは絶滅危惧種になっていたりするようです。花言葉は「自然への愛」「恩恵」です。また、木蓮の漢字に蓮が使われていることからも分かるように、蓮の花に似ていることから、「高潔な心」などの意味もあり、仏教とも関わりがあります。中国の寺院では木蓮を庭に植える事もあるそうです。フローラの会館のお部屋の名前にも、木蓮が使われていることがありますよ。今度、是非確かめて見て下さい。

白い木蓮によく似た花に「こぶし」があります。似たような時期に咲くのですが、咲いてみるとこぶしは大きく花が開き、木蓮は上に向かって花が咲くので、形が違うので見分けられると思います。木蓮の英名は「Magnolia」(マグノリア)ですが、こぶしはそのまま「kobus(コブシ)」です。名前の由来ははっきりしておらず、つぼみや果実が子供の握りこぶしのようだから・・・などと言われているようです。千昌夫の「北国の春」にも登場しますね。とはいえ、それほど寒さに強いというわけではないそうです。

天気が良くなってきましたので、是非散歩に出かけましょう。あちこちに咲く小さな花たちに、春の訪れを探してみて下さい。
2022年3月15日