フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

「メモリアルホールひだでございます」

皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは

メモリアルホールひだ、野村恒輔でございます

最近朝晩が急に冷え込み、寒さで目が覚める日も出てきました、、、

皆様体調を崩すことの無いようお気をつけくださいませ

 

 

さて九月十月といえば、農家の皆様、稲刈りの季節でございます

私の家も先週行わせて頂きました

昔は花粉症やら鼻炎やらでまともにできませんでしたが、数年前から花粉症&鼻炎が全くなくなりスムーズに作業ができております

 

一生治ることの無いものだと思っておりましたのでありがたいです

今週末に脱穀をしますので一日頑張ろうと思った今日この頃でした

 

終わります

 

 

PS.最近は各地の温泉に行くのにハマりました

 


メモリアルホールひだ

2020年10月2日 

こんにちは メモリアルホール富岡です 

あれから一年 孫も1歳を迎え 私も1歳年老いてしまいました

 

この季節、寒暖差もきつく成って来ました コロナ禍では御座いますが 健康には十分留意くださいませ

鶴蒔


メモリアルホール富岡 未分類

2020年10月1日 

過ごしやすくなりましたね

こんにちは。

近頃、秋の肌寒さを感じますね。

近頃、お店で暖かい飲み物を選ぶようになった

メモリアルホール富岡の遠藤です。

暑さが去って過ごしやすくなった分、食欲や読書が

進み、身体に悪いと分かりつつ、つい過食・夜更かしをしてしまいます。

そして、今日は健康診断。

日頃の不摂生さが数字ででる日(=_=)

採血・心電図・胃バリウム検査……フル装備になってから結構経ちますが

バリウム飲むのには慣れないものです(-“-)

検査結果がくるのはまだ先ですが、好きな事をするためにも、

もう少し体に優しい生活を心がけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 


メモリアルホール富岡

2020年9月29日 

メモリアルホール高山です

フローラメモリアルホール高山の大楢です。

7月は寒い日が続き、いつになったら夏が来るのか?と思っていたら、8月に入ったら今度は暑い日が続き、「9月に入ってもいつまでも暑いな~」とが挨拶になっていたが、9月も終わりになり、1週間前までは日中が30度を超えていたのに、朝晩は一気に気温が下がり、今日などは日中でも21度ほどで肌寒い日でした。これだけ、一気に下がってしまうと服が間に合わないから、毛布を出さなくては。

さて、今回は、三具足についてお話いたします。

三具足とは、仏具の呼称で、燭台(ロウソク立て)香炉(線香)花立(花瓶)の三つで三具足(みつぐそく)と言います。

本尊に向かって左側に花立・真ん中に香炉・右側に燭台と並べます。真宗・禅宗並べ方は一緒ですが、真宗の場合は、燭台が、「鶴、亀」になっていたり、香炉も、「透かし香炉」と違いがあります。

仏壇同様に、真宗は、仏の世界は黄金の世界。光り輝いている世界を表しているので、仏具も金色を使っています。

ロウソクの光は仏様の知恵を表していて、お花を供えることは仏様を飾るといった意味があります。線香を「たく」ことは煙と共に良い香りがします。この香りが心を落ち着かせ、また、身を清めるという意味があります。

身を清めて、心を落ち着かせて、仏壇にお参りしましょう。

 

 


メモリアルホール高山

2020年9月28日 

my バースデー。

メモリアルホール相馬の持立です。

ここ何日か急に寒くなってきました。我が家はあまりの寒さでこたつを出しました。

皆様風邪ひきに注意しましょう。さて 夫が旅立って3ヶ月になります。

一人暮らしの私に3人の娘たちが 誕生日パーティーを計画してくれて 開いてくれました。

孫たち5人もみんなできてくれてにぎやかでした。

本当の年齢は恥ずかしく言えませんが50歳は

とっくに過ぎています。^^*)

それぞれの家族から プレゼントを頂き亡き夫からも3本の赤いバラも頂きました。

これからも皆で元気で幸せでいて欲しいといつも思っています。

バースデーケーキ プレゼントありがとう.(*^^*)

 

 


メモリアルホール相馬 未分類

2020年9月27日 

秋の訪れ

いつもお世話になっております。

メモリアルホール白石の日下と申します。

夏の酷暑から一転、最近はめっきりと冷えて参りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私は暑がりなもので、最近でも休みは半袖で過ごすことが多かったですが、さすがにこの気温では風邪を引きそうです。テレビの天気予報によると10月中旬の気温が続いているようで、急激な気温の変化に体調を崩されている方も多いのではと心配しております。

さて、車を走らせると所々に真っ赤なヒガンバナが咲いているのを見かけます。9月も終わりとはいえ、ヒガンバナを見ると秋の訪れを感じます。これからはキンモクセイの香りとともに段々と冬に近づくのかなと感じます。

 

これからの時期毎日寒くなる日々となります。皆さま体調には十分気を付けていただき、お過ごしくださいませ。


メモリアルホール白石

2020年9月26日 

宮城東ブロックです。

こんにちは。宮城東ブロックの綿貫裕治です。

宮城県には、現在8つの葬儀会館があり、メモリアルホール柴田・角田・亘理・おおくまの4つを東ブロックとし、メモリアルホール白石・桜・大河原・川崎の4つを西ブロックとしています。

これは、あくまでも会社内での区分けであり、お客様はどの会場も当然利用することができます。

我が国においても、東と西を分けて、東日本と西日本と呼んだり、東と西で環境・文化・習慣が異なることも、よく聞くことがあります。

調べでみると、様々なことで近いがあるということがわかりました。

例えば、「仏壇」です。東日本では「唐木仏壇」が主流ということです。美しい木目を活かした、落ち着いた重厚な風合いが特徴で、江戸時代からの100年以上の歴史を持っている仏壇です。

一方、西日本では、「金仏壇」が主流です。全体に黒の漆塗が施され、内部に金箔が張ってある仏壇のことです。

食べ物の違いは、多様です。例えば「うな重」です。東日本では、ウナギは背開きが基本です。素焼きのあとで蒸します。味は、「外はホロッと柔らかく。中もふわふわ」です。

西日本では、ウナギは腹から開くのが基本です。蒸す工程はなく、地焼きします。味は、「外はパリッと香ばしく、中はふわっ」です。

「つゆ」は、東では、カツオダシが良く効いた醤油の濃いつゆで西は昆布だしがよく効いた薄いつゆが一般的です。

私達、冠婚葬祭業に携わる者としても地域による文化・習慣は大事な要素です。我々フローラも周りの様々な要素に目を向け、地域に根差し・お客様に受け入れられ、フローラと一緒に地域を盛り上げていければと思います。

 

 

 

 

 

 

 


メモリアルホール柴田

2020年9月25日 

秋の訪れ….

こんにちは!

皆さんいかがお過ごしですか?

メモリアルホール桜 水戸です。

 

皆さん曼殊沙華はご存知でしょうか?

不吉なイメージが強いとは思いますが、実はめでたい前兆とも言われるそうで

仏教では、悪業を払うとも信じられているそうですよ!

 

桜で有名な“柴田町船岡城址公園”にて

今年もしばた曼殊沙華まつりが開催されるようです。

順調に開花が進んでいるようで、満開になった曼殊沙華は圧巻ですよ😲

また、展望台から見る蔵王連峰の景色も最高ですので、週末のおでかけにもおススメですよ!

 

それでは、次回の更新をお楽しみに!!!

 

 

 


メモリアルホール桜

2020年9月24日 

長雨

こんにちは。

今年は雨の多い年ですね。

今年は長雨のせいで野菜が高騰しましたね。

家の畑も今年はダメでした。特にナスが収穫できませんでした。

毎年、どうやって調理しようと悩むのですが、今年はうれしいやら悲しいやら・・・・・。

と思っていたら知り合いの方が、「ナスいらない?」と声を掛けてくれました。

「ほしい!」と一言。

ナスを沢山頂きました。。せっかく頂いたのだからいつもと違う調理方法でと思い、ナスのあんかけを作りました。

そのレシピを紹介します。

まず、ナスを素揚げします。だしの素少々と醤油、みりんを煮立てそこに素揚げしたナスを煮立てます。そこに、ちりめんじゃこより少し硬いかちりと、紅ショウガ、しし唐の刻んだものを入れてひと煮たちさせ、そこに片栗粉の溶かしたものを流し込みます。これで完成です。

美味しかったですよ。皆さんも試してみてください!!

 

メモリアルホール下呂

今井 恵利

 


メモリアルホール下呂

2020年9月23日 

秋の気配

こんにちは、メモリアルホール郡上の佐分利です。

朝晩と肌寒く感じるようになり、すっかり秋の気配を感じます。

メモリアルホール郡上の横の空き地にも知らないうちにススキが見られるようになっていました。

 

秋と言えば”食欲の秋”…これはしっかり体感しておりますが…(年中)笑

 

普段、本屋さんに行ったりテレビであったりいろんな情報源から気になった本は買ってしまいます。

しかし…なかなか思うようには読書は進まず「積読」状態になってしまっています(汗)

なので、今年の秋は「読書の秋」をめざして頑張りたいと思います♪

気温の差が激しいので、皆様体調をくずさないようにお過ごしください。


メモリアルホール郡上

2020年9月22日