アルテセレクション・時代型仏壇

メモリアルホール白石の佐藤です。
本日は白石オススメ仏壇の紹介です。この時代型仏壇の江戸君ですが、町人文化が栄えた江戸時代。
庶民信仰が厚かった長野県・善光寺の前立本尊を安置した内陣様式の意匠を取り入れております。長きに渡
る戦乱により、荒廃を余儀なくされましたが、江戸幕府開府に伴い、徳川家康公より寺領千石の寄進を受け、
次第に復興を遂げて参りました。
泰平の世が続き、「一生に一度は善光寺詣り」と江戸時代にはブームになり、多くの人々が参拝されまし
た。この善光寺の建築様式を取り入れ、製作された時代型仏壇・江戸。日本の美意識の本質を追及した祈り
の形を是非見に来てください。祈る場に敵う、特別な空間を演出する仏壇となっております。
メモリアルホール白石
2018年10月29日
紅葉を眺めながら
こんにちわ。
メモリアルホール柴田の佐藤です。
ここ最近、暖かかったと思えば急に寒くなったりと、気温の寒暖差が激しく
体調を崩しそうな私ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
少し肌寒くもなり、紅葉が綺麗なシーズン、まさに温泉に行きたくなる季節!(?)
暇を見つけては温泉めぐりで遠出ばかりしている温泉大好きな私ですが
そんな中でも山奥に存在する秘湯に行くには今が絶好、というか今が最後のチャンス。
秘湯ともなると冬の時期は閉鎖されてしまう場所ばかりなので行くなら今です。
車が一台しか通らないであろう狭い道を30分以上走らせ、やっとたどり着いた先には
最高の景色、そして極上の温泉が待っているわけですよ。そりゃもう行くしかない。
普通の温泉もいいですが、野湯での解放感、大自然を肌で感じる事が出来る
その時間はまさに至福の時♨
人が入れないような激熱の温泉だったり、温泉の中から間欠泉が湧く所だったり、
山奥にぽつんと存在する本当に入っていいのか悩むような小さな露天風呂だったり、
はたまた、外人ばっかりの超大きな混浴露天風呂があったりと
多種多様な温泉がたくさんあり、変わった所へ出向くのもまた乙なものです。
ついつい語り過ぎました。まだまだ語り足りないですが今日はここまで。。。
時期限定の露天風呂は今がラストスパート。ギリギリまで出かけようと思います><
※野湯は泉質が強めな所も多く、肌の弱い人にはおすすめできない場所も多々あります。
そんな方はしっかりと泉質を調べてから温泉へGOです。
メモリアルホール柴田
2018年10月28日
お鍋の季節が到来しました
日毎に朝夕の寒さも増してきた今日この頃ですが、我が家でもいよいよファンヒーターと炬燵を設置いたしました。
皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?さて、秋冬といえばお鍋が恋しい季節ですね。
我が家でも三日に一度はお鍋で夕食という状況です。
お鍋といえば、寄せ鍋、すき焼き、鴨鍋、土手鍋、もつ鍋など、日本風の鍋から、宴会の定番であるキムチ鍋等いろいろとございますが、私は以前八戸で暮らしたことがありまして、八戸で初めて知ったせんべい汁が今でも忘れられない味となっております。
たびたび話題になるB級グルメ大会で、常に上位に躍り出るせんべい汁ですが、青森県八戸市周辺の郷土料理で同料理専用の南部せんべいを用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理です。
肉や魚、野菜や椎茸でだしをとりますが、私の自己流ですがサバの水煮の缶詰をそのまま鍋に入れますとより風味がでて美味しいものになります。
昔はそのまま南部せんべいを鍋に入れていたみたいですが、現在は専用の柔らかいせんべいが売られております。皆様もそれぞれご家庭の鍋のレシピをお持ちかと思いますが、身体も暖まり、栄養価の高いお鍋で楽しまれてはいかがでしょうか?
メモリアルホール角田
2018年10月27日
香り
こんにちは メモリアルホール原町です!
景色も気候もすっかり秋になって参りました
毎日眺める景色も日々変わっていくこの季節が
暑くもなく寒すぎずいい季節です ^^)
やはり 日が暮れると寒さも増してきますので
風邪等にご注意くださいませ!
皆様の秋は?と伺うと
食欲の秋!なんて言う方がすごく多いようです(笑)
沢山のおいしい香りが漂うこの季節
亡くなった仏様は何を食すのか?
食すものは『香り』と言われております
美味しい食べ物の香り
きれいな花の香り
たくさんの香りを召し上がっているそうです
香りの強い菊やカサブランカの花
焼香・線香が使われるのも
香りが仏さまに伝わるからとされてるそうです
焼香・線香にはまた別の役割もあるようで(*^^*)
当たり前に準備し、目にするものの意味を知ると
自分自身の気持ちや考えも変わってきますね
もし気にかけて見ていただけてのであれば
好きだった『香り』をお供えして
お届けしてあげてみてください(^^)
大切な人とのつながる時間
今では 花の香りやカレーの香りなど
沢山の香りの付いたお線香や
可愛らしいキャンドルもたくさんあります


各会館にもかわいいキャンドルや変わったお線香を
各種取り揃えておりますので
お気軽にご相談くださいませ(*^^*)
※会館によっては在庫取り置きのないものや
注文してからお時間いただくものもございます
メモリアルホール原町 未分類
2018年10月25日
秋ですね!
こんにちは!
メモリアルホール相馬の山本です!
だいぶ日も短くなって、めっきり冷え込んできましたね。
皆さん、体調は崩していませんか?
私には、寒くなってくると食べたくなるものがあります。
それは、鍋です!(笑)
先日、はやくも寄せ鍋をしました。
今年はどんな鍋をしようか、色々と考えております(笑)
皆さんも、温かい鍋を食べて、風邪をひかないように、
この冬を乗り切りましょう。
メモリアルホール相馬
2018年10月24日
★☆★秋のイベント★☆★
皆様、こんにちは(^^) メモリアルホールおおくまの蓑島です
急に寒くなってきましたね(´;ω;`)ウゥゥ 雪が多いところで育った私ですが寒いのが大嫌いです
早く春が来ないかな・・・(^^;
続きを読む »
メモリアルホールおおくま
2018年10月24日
下呂Goo!!!!
こんにちは。(^^♪。
本日は晴れています。が…朝、出勤するときに車の窓ガラスが凍りだした高山から通勤している下呂メモリ勤務の志田です。
そういうことで冬になりかけていますが、食欲の秋&初冬といえば、鍋ですよね?
キムチ鍋デビューが40越えの私としてはあの美味しさが忘れられず、あの時以来さまざまな鍋に挑戦しています。
という訳で、本日の今日は何の日?シリーズは鍋の日ではなく、鮟鱇の日です。
ええ、鮟鱇鍋はおいしいらしいです。そうです。らしいのです。食べたことがないのです。
昨日、スーパーに行ったら、30cmくらいのが1440円で売っていました。
お手頃価格なんでしょうが、見送りました。なぜかというと…さばけないのです。正確にはさばく気にならないのです。
今年の冬こそは、鮟鱇鍋デビューをしようと思います。
ちなみにフグ鍋(てっちり)が一番好きです。
ではまた。(*’▽’)
メモリアルホール下呂
2018年10月22日
知っていましたか?
本日10月21日は、1600年10月21日(旧暦:慶長5年9月15日)、美濃国(現:岐阜県)不破郡関ヶ原で、徳川家康を大将とする東軍と石田三成を大将とする西軍が対峙した「関ヶ原の戦い」が起こった日です。
マメ知識はこれくらいで、国立天文台によると、2018年10月21日こそが今年の十三夜、つまりは旧暦の9月13日に該当するそうだ。この日の月は、中秋の名月としてよく知られる十五夜の次に美しいとされ、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれるそうです。
月の動きをチェックしてみると、月の出は15時27分でまだ日がある時間帯だ。その後21時11分に南中し、22日の午前3時2分に沈むと出ている。つまり、日が暮れてから空を見れば、月は確実に昇っているはずである。

気象庁によれば、幸いにも天気は全国的に晴れ模様。平成最後の名月の観賞を皆さんもどうでしょうか?
メモリアルホール萩原でした。
メモリアルホール萩原
2018年10月21日
「メモリアルホールひだでございます」
おはようございます
メモリアルホールひだの尾﨑です
10月も半ばに入り秋真っ盛りですね
食欲の秋という言葉をよく聞きますが
皆さんが思い浮かぶ秋の食べ物は
何ですか?
ちなみに私は芋です
他にも美味しいものがたくさんで
目移りしてしまいます、笑

紅葉狩りも秋ならではですよね
毎年紅葉狩りに行きたいな~と
思いながら秋が終わるので
今年こそはどこかへ行きたいと
思います
それでは皆様 よい週末を
メモリアルホールひだ
2018年10月20日
高山祭
こんにちは(^0^) 運畜 剛太です
秋も深まり 動く陽明門と言われる屋台が 町に並ぶ 秋の高山祭も今年も盛況のうちに終わりました
何故、動く陽明門なのか? 昨年、日光東照宮へ行く機会があり 山道を登り 陽明門まで辿り着来ました
なにか 装飾が似ているような気がします。
そして 高山祭りの屋台です
写真では わかりにくいところもありますが 近くで見ると細々な彫刻などが施されています
中学生の頃、一度 友達に誘われて乗せてもらったことがあります。
指紋が付かないように 靴下を履いて 手袋をして。絶対に身体の油が付いたら ダメということでした
そして夜
提灯を灯し 各屋台蔵へと帰って行きます。
私が子供の頃は 絢爛豪華な屋台より 露店でヨーヨー釣りをしたり 射的をしたりが楽しみでした
今はほとんど お祭りにいくことはないですが この祭りは高山の誇りだと思っています
皆さんも一度 いらしてください
メモリアルホール高山
2018年10月19日