「メモリアルレジデンス高山」です
明けましておめでとうございます。
皆様、穏やかな年明けを迎えられましたでしょうか?
おはようございます、こんにちは。
メモリアルレジデンス高山with石濱弥です♪
今年のレジデンス高山ブログでは、葬送儀礼に関する用語についてのご紹介をしていこうと思います。
初回は、
「葬儀と葬式の違い」
について、ご説明いたします。
上記の言葉について「どっちがホント?」と感じた方は少なくないはずと思います。
葬儀も葬式も「死者を葬る儀式」の事を指しているのでどちらでも間違いがないと言うのが答えですが、折角ですので紐解きます♪
葬式→葬儀と告別式を合わせた言葉
葬儀→葬送儀礼と呼ばれる儀式の中の一つで、近親者のみが集まり、読経をあげてもらう儀式
看取りから始まり、納棺、お通夜、葬儀、告別式、火葬、納骨、四十九日と続く一連の流れが「 葬送儀礼 」その中の一つが「葬儀」。その中の一つ「告別式」と合わせて「葬式」。と言うわけです。ずいぶん前から葬儀と告別式は同日同会場で執り行われることが増えたため、「お葬式に出席する」と言う使われ方が主流になったと思われます。
次回も葬送儀礼に関する用語についてピックアップしていきます。
地域の皆様をはじめ、フローラ会員の皆様、今後ともよろしくお願い致します。
メモリアルレジデンス高山
2023年1月8日
麺類が大好物
おはようございます、こんにちは。
メモリアルホール高山with石濱弥です♪
表題にもある通り、筆者は麺類が大好物でして…
テレビCMで見てしまったらどうしても食したい「うどん」が出来てしまいまして…
TOKIO監修「俺たちの豚汁うどん」by丸亀製麺
ただ…筆者の住む飛騨地区には「丸亀製麺」無いのですよ…
都会に下りないと食べられないプレミアム的なうどんが「丸亀製麺のうどん」なわけです
しかし!チャンスはやってきました!♪
隣県に用事が出来まして、昼食で丸亀製麵に寄る好機がやって来ました。
あくまでも「ついで」です(笑)
念願のうどんがこちら…
ネギ大盛・ささみの天ぷら・明太子のおむすびはいつものルーティーンで。
少し、とろみのある感じの豚汁が程よく麺に絡んで食べやすいのですが、味が若干濃いめです。
味噌は何種類か混ざってる感じでコクの強い後味でした。
さらに、隠し味なのか「辛味」があり、息子曰く、「結構辛い!」その隣で「えび天卵とじ」を食していた娘が「ご飯ものにして良かった~」などと、うどん屋さんで発言してました。(笑)(娘は極度に辛い物苦手です)
筆者は、ちょっと辛めの「my一味」を、結構振っているので「そもそも辛い」とコメントしたところ、子供たちにあきられました。(笑)
自分が気になった物を食べられるのって幸せですよねぇ~
でわでわ、写真と丸亀うどん大好き石濱でした。
メモリアルホール高山
2023年1月8日
初詣に行って来ました
あけましておめでとうございます。
皆様、良いお年をお迎えになられましたでしょうか。
メモリアルホール柴田の植野です。
今年もぜひ、宜しくお願い致します。
先日、岩沼の金蛇水神社に初詣に行って来ました。
こちらの神社はちょくちょくお参りに行く所でして、
何かとご縁のある神社です。
境内には蛇が浮き出た石が沢山あり、
ピンときた蛇をお財布でなでるとお金が入ってくるんだとか!
もっとも、ピンときたのくだりを知らずに行ったので、
手当たり次第に撫でてしまいましたけど駄目ですかね?
さて毎回、参拝する時に御朱印を頂いてくるのですけど、
お正月の御朱印を下さいとお願いしたらこんなきれいな御朱印を頂きました。
実物の写真が上手く取れなかったので金蛇水神社のご案内から。
こちらは切絵になっていて、グラデーションがすごく綺麗なんですよ。
何かいい年になりそうです。
初詣は松の内に、間に合わないなら1月中であればいいという話を聞きました。
まだお参りに行っていない皆様、是非お気に入りの神社へ足を向けてみてはいかがでしょうか。
スタッフブログ メモリアルホール柴田
2023年1月6日
「メモリアルホールひだでございます」
明けましておめでとうございます。
皆様、良い年越しを過ごされましたでしょうか?
おはようございます、こんにちは。
メモリアルホールひだwith石濱弥です♪
すっかり冬の岐阜県山間部よりお伝えいたします♪
これです!これっ!
筆者が大好きな[山・スキー場・雪・雲の映える空]冬の好みが全て詰まっています♪
ひるがの高原と言うサービスエリアでの景色です。
この感じの冬が良いのです!
そして、同じサービスエリアでもう一つ筆者の好きな物を見つけました。
変わった(変な)物…(笑)
「皆さん!杏仁どうふは飲み物ですよ~!!」
特別に、杏仁豆腐が好きな訳ではありませんが、ついつい気になり購入致しました。
さて得意(自己満足)の食レポです。
ストローから口の中に入った瞬間全体が杏仁!
口の中に広がる杏仁!
あの独特な触感を犠牲に香りと味を口の中に伝える事にスキル全振りした逸品でした!
そして気付かされました♪
「筆者…杏仁豆腐…嫌いです…」
でわでわ、写真と天気の良い冬大好き石濱でした。
皆様、今年も変わらずよろしくお願いいたします。
メモリアルホールひだ
2023年1月4日
今年の抱負
明けましておめでとうございます。
皆様、良い年明けを迎えられましたでしょうか?
おはようございます、こんにちは。
メモリアルホール高山with石濱弥です♪
昨年末、年の瀬と言えば…大掃除・新年の準備・お年玉の準備・寝正月の準備と慌ただしいものですが、忘れちゃいけない次の年の抱負♪
筆者が勝手に我が家の抱負を考えました。
令和5年は…
「何かの役に立つ事」
と、言うわけで子供達にプレゼンテーションを致しまして、考察の結果…
「献血」
に決定いたしました。(笑)
と、なれば早速。
娘の進学の事で隣県に用事がありましたので、そのついでにって事で行ってまいりました「献血ルーム」長男は一度経験があり、それほど手続きも複雑ではありませんでしたが、長女と次男は「身分証明」やら「初期登録」やら意外に手間取っておりました。
筆者は自分のネット登録から予約をしていましたが、他3名は飛び込みでの採血です。
にも拘らず始終にこやかに対応してくれる職員の方々には感謝であります。
基本ビビりの次男は始終落ち着かない様子で…
後ろ姿でもビビってる感が伝わってきます(笑)
問診等も難無くクリアで全員献血出来ました♪
ただ…成人している長男は、体重で引っ掛かり400mlのつもりが200mlに制限されまして…
筆者の血液を分けてあげたい気分になりました。
各々カードを頂きまして、これで何かのついでにいつでも献血出来ます♪
願わくは…子供達が、この機会を何らかの形で生かしていただけると良いのですが…
因みに、筆者のカードだけ違うのは「ラブラッド」と言う献血Web会員サービスに登録していることを職員の方に伝えたら、デザインを交換してくれたからで、ちょっとだけプレミア感がにじみ出ています♪
でわでわ、写真と献血大好き石濱でした。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
メモリアルホール高山
2023年1月3日
元旦
あけましておめでとうございます。
メモリアルホール川崎の齋藤です。
2022年は仕事でも、プライベートでも、楽しいことや悲しいこと、良いことや嫌なこといろんなことがありましたが、新しい年を迎えることができました。
2023年もいろんなことがあると思いますが、一つ一つ大切にしていきたいと思います。
冬になると、いろんなところでイルミネーションやライトアップをして、楽しいですよね。先日阿武隈急行のあぶくま駅の、丸森フォレストラウンジの竹あかり幻夜に行ってきました。敷地内に入るときから、竹からこぼれるやさしい明りが迎えてくれました。

下の写真は伝承館の中に飾った竹あかりが、建物自体が一つの灯篭のようで、幻想的でした。

期間限定のイベントでしたが、場所を変えて丸山城後でも行っていたので、イベント情報をチェックしてまた見に行きたいと思います。
スタッフブログ メモリアルホール川崎
2023年1月1日
大晦日
こんにちは。メモリアルホール相馬の高橋です。
今日は大晦日 1年の締めくくりの日です。
皆さんは今年1年いかがだったでしょうか?
私は今年初めてマラソン大会に出場しました。

目標は5㎞30分以内で走る目標でしたが記録は36分でした。
久しぶりに走って苦しくもあり気持ちよくもありました。
来年は目標を立てて挑みたいと思います。
それでは皆様よいお年を。
スタッフブログ メモリアルホール相馬
2022年12月31日
冬の匂い
こんにちは メモリアルホール角田の五十嵐です。
皆さんは冬が好きですか?そして冬の匂いは好きですか?
冬の匂いは無臭とされていて言葉では言い表せないですが、私は冬も冬の匂いも好きです。
最近また寒くなってきてより冬の匂いを感じることが多くなりました。車のフロントガラスが凍ることも多くなり本格的に冬が来たなと感じました。私の実家のある南相馬市はほとんど雪が降らないので新年は雪が降るか少し楽しみです。冬になるとしもやけが大量にできてしまい、10個以上できることもあります。部屋と部屋の行き来の温度差で動けなくなってお布団から出たくなくなりますがこういう時こそ運動をと思い、弟妹を巻き込んでスポーツをしたいと思います。
今年は初めて一人暮らしをし大変なこともありましたがお正月には実家でゆっくりして美味しいご飯を食べたいと思います。
メモリアルホール角田
2022年12月31日
12月旧暦について
おおくまフローラの佐藤です!
皆様12月の旧暦など知っていますでしょうか?
12月の旧暦での呼び方は、師走(しわす)です。
由来には諸説ありますが、有名な説に、師走の「師」は僧侶であるという説があります。
かつては冬の季節、僧侶を招いて読経などの仏事を行う家が多かったため、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、
「しがはせる」から「しはす」になったといいます。この説は、平安時代末期に成立した古辞書『色葉字類抄』に「しはす」の注として書かれているのですが、
この説をもとに、のちに「師走」の字があてられたと考えられます。また、「師馳せ月」が誤って「師走」になった、という説もあります。
他にも、「年が果てる」ことから「年果つ(としはつ)」といい、それが変化したという説や、
四季の果てる月を意味する「しはつ(四極)月」が変化した説、「しおえる、やりとげる」ことを指す「為果つ」が変化した説などがあります。
また、奈良時代の書物で12月に「しはす」と読み仮名をふったものがあり、12月をしはすと呼んでいて、のちに字が当てられたともいわれます。
一年の旧暦には色々意味があるかと思いますがその一つ一つの意味を調べるとその月の過ごし方も変わるかと思います!
それでは皆様良いお年を!
メモリアルホールおおくま
2022年12月30日
<あっという間に>
こんにちは、メモリアルホール大河原の福島です。
めっきり寒くなり、外に出るのが嫌な季節にないましたが
皆さまいかがお過ごしですか?
最近の私は、休日に晩酌の為の煮込み料理を作る事を楽しみにしています。
あと2日で今年も終わります。
私の中ではついこの前食べたばかりのお節を新年になれば又食べる
1年ってあっという間なんだな~と感じるのは、私だけでしょうか?
きっと年齢のせいなんでしょうね
今年は、いつもの年よりお値段の高いお節を購入しましたので今から楽しみです。
次回のブログの時に感想をお話させていただきます。
皆さま年末年始体調管理に気をつけてお過ごしください。
1年間本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
スタッフブログ メモリアルホール大河原
2022年12月29日