フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

役に立たない?豆知識。

皆さんは祭壇の一番上にある屋根付きの部分(輿)が、なぜあんな形かご存じですか?
江戸時代のある時期から、身分の高い方がお寺ででご葬儀をする場合に、その都度祭壇を作って一番上の段にお寺を模したものを作り、その中にお棺を納めてご遺徳の高さをあらわしたそうです。
これを本輿と言い、現代の飾り輿の基になるものです。
 その後、奥行きを半分にしてお棺を祭壇の後に高台にのせて飾る(通称うしろ棺)半輿と呼ぶようになりました。
今でも一部のお寺さんや新興宗教(天理教など)で見られます。
戦後棺を祭壇の前に置くようになり、輿も薄くなり飾り輿と呼ばれています。
 ことわざで本気で取り組むことを「本腰を入れる」と言いますが、
祭壇の一番上の輿に棺をいれる大変さが基だそうです。 
豆知識をもう一つ。 江戸中期の大商人が葬列を組んだ時、お身内だけでなく人を雇い400メートルの長さになったそうです。その後商売敵との競争になり長さを競ったり、持ち物の豪華さで競ったりしたそうです。 私もガラスの目が入って金泥仕上の竜頭を博物館で見たことがありますが、商人の気合の入れ方を感じます。
 覚えていても役に立たない知識ですので忘れてくれて結構です。
要らない豆知識ででした。


スタッフブログ メモリアルホール柴田

2022年10月2日 

メモリアルホール南相馬です。

皆さん、こんにちは☺︎

フューネラル部に10月1日から、本配属になりました。木幡です。

 

分からないことだらけですが、先輩たちが親身になって教えて下さるので、楽しく仕事できています!

いつか、先輩方のような葬祭ディレクターになれるよう一歩ずつ頑張っていきたいです。

 

これから皆さんよろしくお願いします!


スタッフブログ メモリアルホール南相馬

2022年10月2日 

「秋」といえば…

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

メモリアルホール白石の水戸です!

秋と言ったら・・・

「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」…など、秋と結びつく言葉はたくさんありますよね

私は芸術の秋に注目!

なんと今年、宮城に劇団四季の公演がやってきます!

個人的にずーっと見たかった演目の1つ「リトルマーメイド」なんです!

キラキラとした衣装・舞台・ミュージカル俳優さん!もう楽しみでしかないです!

4年ほど前に観劇した「オペラ座の怪人」感動しすぎて涙してしまいました…

今回の千秋楽は絶対見に行きたいものです!


スタッフブログ メモリアルホール白石

2022年10月2日 

小さな幸せ

皆さん、こんにちは。メモリアルホール原町の中河慎治です。

私は通勤、業務中と毎日、車を運転する機会がありますが、

皆さんはいかがですか?

そんな業務にて車を運転していた一コマです。

ふと、累計走行距離、オドメーターに目が行ったらば

なんと「77777」Km

7が5つも並んでまぁびっくり!!!!!

思わず安全な場所に車を止めてメーターを撮影してしまいました。

その後、残念ながら「宝くじが大当たり!!!!」とかいう

幸運には恵まれませんでしたが

何気ない日々を過ごせていることに幸せを感じた今日この頃でした。

 

 


スタッフブログ メモリアルホール原町

2022年10月1日 

久しぶりの旅行

こんにちは。メモリアルホール相馬の加藤です。
最近は朝晩と冷え込むようになり、いよいよ秋を実感しています。

先日草津温泉に行ってきました。

日本有数の温泉の街という事で、印象的な街並みに硫黄のにおいがたちこめていました。

夜は幻想的にライトアップされた湯畑が楽しめます。

久しぶりの旅行で、料理、温泉、景色など満喫できました。
また行くのを楽しみに日々がんばりたいと思います。


スタッフブログ メモリアルホール相馬

2022年9月30日 

早いもので秋・・・

本日もブログをのぞいてくださり、ありがとうございます!

メモリアルホール川崎の冨田です♪

 

ついこの間まで、厳しい暑さだったのが噓のように

朝晩寒くなりましたね・・・

 

秋晴れの日は過ごしやすく、個人的にはとても好きです!

月日が経つのは本当に早くあっという間に冬がきますね。

30歳過ぎると早いと聞いていましたが、日々実感しております(笑)

 

毎日毎日を大切に過ごしていきたいと思います!

皆様も体にお気をつけてお過ごしください!!


メモリアルホール川崎

2022年9月27日 

新人大会!

こんにちは。フローラ角田の齋藤奈美です。

24日土曜日、息子のバドミントンの新人大会でした。

団体戦・ダブルスの試合に出ました。

団体戦では勝利し第3位!

ダブルスでは惜しくも初戦敗退となってしまいました…

ダブルスでも勝ちたかったと悔しい思いを口にし、ふて寝をしておりました。

悔しいと思えるくらい真剣に取り組んでいて親としてはますます応援したくなりました。

最近は、日が落ちるのも早くなり肌寒くなってきましたので、どうぞ皆様お体ご自愛下さい。


メモリアルホール角田

2022年9月26日 

9月の異名「長月」

おおくまフローラの佐藤です!

今日は9月の異名「長月について」少しお話します。

旧暦の9月は、だいたい現在の10月にあたります。旧暦9月は秋の最後の月とされていて、日中でも少しずつ風に涼しさが感じられるようになり、秋がだいぶ深まってきます。

秋が深まると日が暮れるのが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」が略されて、「長月」となったといわれています。

長月の由来には、ほかにもいくつか説があり、9月は長雨の季節であり、これを「ながめ」と呼んだことからきたとか、9月の別称「稲刈月(いねかりづき)」は「いながりづき」とも読むことから、この上下が略されて「ながつき」になったともいわれています。

長月や稲刈月のほかにも、紅葉の季節に入ってくるということで「紅葉月(もみじづき)」と呼ばれたり、菊の花が咲き誇る月だから「菊月(きくづき)」、「菊咲月(きくざきづき)」など秋らしい呼び名が多くあります。

また、彩月(いろどりづき)、梢秋(こづえのあき)など、秋の色鮮やかな景色を思わせる異名や、夜が長くなることで途中で目が覚めてしまうという「寝覚月(ねざめづき)」もあります。

どれも秋の情景が浮かぶ名前ばかりですね。本格的な秋の到来が楽しみになるのではないでしょうか。

ちょっとした豆知識でした!


メモリアルホールおおくま

2022年9月25日 

「メモリアルレジデンス高山」です

おはようございます、こんにちは。
メモリアルレジデンス高山with石濱弥です♪
館内の設備を少しずつご紹介いたします。
今回は、親族駐車スペースです。

会館入口スロープまで続く、屋根があり車の乗降や荷物の載せ降ろしの際も雪や雨に濡れることがありません。
貸し切り会館ですので、優先にてご利用下さい。

地域の皆様をはじめ、フローラ会員の皆様、今後ともよろしくお願い致します。


メモリアルレジデンス高山

2022年9月24日 

ラジオ

こんにちは!フローレンスの守口です。

急に寒くなったり、じめじめしたり、たまに涼しかったり、私はこの時期が1番好きです。

私はラジオを聴くのが好きです。

昔の懐かしい曲がかかったり、私の好きな野球がやっていたりと音だけでも十分楽しめます。

懐かしい曲がかかると、誰かに話したくなってしょうがないです。

たまに、昔の事を思い出しては、誰かに話すと楽しくなっています。

一緒に働いている人たちが産まれる前だったりすると、年をとったなと感じています。

季節の変わり目ですが、体調に皆様もお気をつけて下さい。


スタッフブログ メモリアルホール亘理

2022年9月23日