国分寺の大イチョウ
こんにちは (^0^) 高山メモリの 運畜 剛太です
高い山での 紅葉が街中まで降りてきました
高山市の国分寺には 樹齢推定1250年を数える 大きなイチョウの木があります

これが 夏のイチョウの木です
そして 秋になると 姿をまったく変えてしまいます

今年は台風25号の影響で おおきな枝まで何本も折れてしまいました。普段より向側が透けて見えます
毎年 大イチョウの葉が全て落葉すると いよいよ雪が降ると言われています
長~~~~い冬が始まります
2018年11月24日
STAFF BLOG
こんにちは (^0^) 高山メモリの 運畜 剛太です
高い山での 紅葉が街中まで降りてきました
高山市の国分寺には 樹齢推定1250年を数える 大きなイチョウの木があります

これが 夏のイチョウの木です
そして 秋になると 姿をまったく変えてしまいます

今年は台風25号の影響で おおきな枝まで何本も折れてしまいました。普段より向側が透けて見えます
毎年 大イチョウの葉が全て落葉すると いよいよ雪が降ると言われています
長~~~~い冬が始まります
2018年11月24日
こんにちは(^0^)
運畜 剛太です
めっきり寒くなってきました。祭りだ!祭りだ!とつい最近まで騒いでいましたが
秋もいよいよ終わりに近づき 長~い冬が すぐそこまできているようです

山もどんどん色づき 都会の方などは 「まあー!きれいだねー」などと 車を停めて 写真など撮っておいでですが

反対側を見ると 高い山はもう白くなっています
紅葉 = 冬の始まり・・・ 寒く 長 ~~い冬がいよいよやってきます
2018年11月13日
こんにちは(^0^) 運畜 剛太です
飛騨の祭りシリーズ、今回もうんちくを語ります
めっきり 寒くなってきた飛騨地方 秋祭りも佳境を迎えました
今回は 天下の奇祭 「どぶろく祭」です

毎年10月14、15日が 荻町、16、17日が鳩谷、17、18日が飯島の各神社で行われます
実は私 かれこれ30年程前から 毎年行こうと思っていますが 今年も行く前に終わってしまいました。

少し酸っぱくて 飲み口が良いため 座って飲むと立ち上がれないほど アルコール度数が高く 毎年たくさんの方が訪れます
何度か白川郷へ行くうちに 飲んだら帰れないから うちに泊まって行くといいよ と言って下さる方が増えました
来年こそは ぜひ泊まり込みで いっぱい 「どぶろく」を飲みたいものです
2018年11月2日
こんにちは(^0^) 運畜 剛太です
秋も深まり 動く陽明門と言われる屋台が 町に並ぶ 秋の高山祭も今年も盛況のうちに終わりました
何故、動く陽明門なのか? 昨年、日光東照宮へ行く機会があり 山道を登り 陽明門まで辿り着来ました
なにか 装飾が似ているような気がします。
そして 高山祭りの屋台です
写真では わかりにくいところもありますが 近くで見ると細々な彫刻などが施されています
中学生の頃、一度 友達に誘われて乗せてもらったことがあります。
指紋が付かないように 靴下を履いて 手袋をして。絶対に身体の油が付いたら ダメということでした
そして夜
提灯を灯し 各屋台蔵へと帰って行きます。
私が子供の頃は 絢爛豪華な屋台より 露店でヨーヨー釣りをしたり 射的をしたりが楽しみでした
今はほとんど お祭りにいくことはないですが この祭りは高山の誇りだと思っています
皆さんも一度 いらしてください
2018年10月19日
こんにちは(^0^) 運畜 剛太です
岐阜県飛騨地方 今日もお祭り 真っ最中です
秋の高山祭も 10月10日、11日に執り行われる予定です。
今日は 神事としてのお祭りから離れ 浄土真宗の一番大事な行事 【報恩講】です

【報恩講】とは浄土真宗の開祖である 親鸞聖人を称え 感謝するイベントということで お祭りとしてお話します
親鸞聖人の命日は 11月28日なので 例えば京都の東本願寺では 毎年11月21日から 28日まで集会が行われます
しかし 派によっては1月に行われることもあります。何故、1月かと言うと ・・・・・・
親鸞聖人の亡くなった弘長2年11月28日を 現代の新暦で見ると 1263年1月16日にあたるためです
例えば 西本願寺では 1月8日から 16日までを【報恩講】としています
本山格ではない 飛騨地方の寺院では 本来の【報恩講】の期間中には行わず 時期を前倒しして行われます
これは 本来の【報恩講】の期間には 僧侶や門徒は本山に出向いて 【報恩講】に参加するのが 習わしだからです
地域によっては 祭りをともなう【報恩講】が 【ほんこさま】と呼ばれ 親しまれていることがあります
飛騨地方は浄土真宗のお寺が多く あちらこちらで 【ほんこさま】です
2018年10月7日
こんにちは(^0^) 運畜 剛太です
岐阜県飛騨地方 秋祭り真っ最中です!! それぞれの町にはそれぞれの神社があり
大人から子供まで 総出で獅子舞いや行列を行っています
前回の金蔵獅子に続き 飛騨地方に残る風習を紹介します。
これは 闘鶏楽といい 古く江戸時代より伝わる飛騨の神事です
鉦鼓(かねだいこ)【鐘】を打ち鳴らす音から 通称「カンカコカン」と言われています。
勇壮な鶏の絵を描いた白染めの着流しを身につけ 小さな子供まで一緒に行列します。
来月には いよいよ秋の高山祭 絢爛豪華な屋台ばかり 注目されますが カンカコカンもいいものです
2018年9月26日
こんにちは(^^) 運畜 剛太です
暑い夏も そろそろ終わりを告げ 朝晩は肌寒いくらいの飛騨高山です
田んぼの稲も黄金色になり まもなく収穫を迎えようとしています
収穫に合わせ 五穀豊穣を祝い 飛騨地方の各地でお祭りが始まります
その中で岐阜県の重要無形文化財に指定されている 国府町上広瀬地区の金蔵獅子が変わっていて面白い!

獅子は 悪魔を払う聖獣とされ 厄払い、家内安全を祈願して玄関先などで舞うことが普通とされています
しかし、飛騨地方の一部では 人々の暮らしを妨げる悪獣とされ 金蔵が その悪しき獅子を退治する様を表現しています
大昔 飛騨の民が狩猟生活をしていたころの遺風であると伝えられています
天狗面の金蔵には おかめ面の女神が付き添い 獅子の後ろについて 金蔵のもどきを演じながら
応援するさまが コミカルで 面白いものです
この後は 国の重要無形文化財の秋の高山祭、30頭の獅子が舞う荘川町の連獅子と 白川郷のどぶろく祭と
秋の祭りが目白押し さあ!!! 祭りだ! 祭りだ! 祭りだあ・・・・・!
2018年9月13日
こんにちは(^^) 運畜 剛太です
夏の高校野球も 予想通り? 大阪桐蔭の圧勝で幕をとじました
私は こうしえん球場にはいろいろな想い出があります。
実は私 今から30年ほど前に こうしえん球場で野球をしたことがあります
かといって 高校時代ではなく 社会人になってからで・・・・
こうしえんが平仮名なのには 意味がありまして 私が野球の試合をしたのは 宮崎県延岡市にある
康芝園(こうしえん)球場、字は違えど 1週間野球に明け暮れていました。
しかし 甲子園球場にも 若かったからの想い出があるんです

copy=”YES”SH901iS
私と同世代の方にしか わかりませんが 当時 蔦監督率いる 徳島県の池田高校がやたら強いころで春の選抜大会の準々決勝を見に行きました。
岐阜に住んでいた私は名神高速を使い 西宮市にある阪神甲子園球場まで 車で向かいました。
しかし なかなか駐車場が見つからず 試合開始時間も近づき 結局 住宅街に路上駐車をして野球観戦。
4試合を全て 観戦し 「さぁ 帰ろう」と甲子園を後にしたところ 車を止めたはずの場所に車がない (;゚Д゚) 皆さんにはわかりますよね・・・
車を止めた場所には 段ボールが貼り付けてあり ” 8時00分 レッカー移動しました。甲子園署まで出頭してください ” との文字が (;・∀・)
道を歩いている方に 「甲子園署は どこですか?」 と尋ねると 「あそこです」 と指差したところは 100m先に見える3階建ての建物。
実は警察署の窓から 肉眼で見える場所だったのです。レッカー移動した時間も駐車してから 30分も経っていない時間も納得できました
結局 当時 罰金 ¥5000 レッカー ¥7000 で ¥12000 の駐車料金になりました(´;ω;`)
今なら 民間のパーキングへ入れられて 駐車料金を取られ 罰金も高額になっています。当時は 私にとって ¥12000は大金でしたが
大人になるための授業料だったと いい想い出です((笑)
教訓 遊びにいく時は 公共交通機関を利用しましょう‼
2018年9月1日
まいど~~(^^) 高山メモリ 運畜 剛太です
いよいよ明日の決勝で激突するチームが決まりました

岐阜県代表 大垣日大高校を破り 準決勝で 日大三高を 2 対 1 で破った秋田県代表 金足農業高校
好投手 吉田君を擁し 数々の強豪校を撃破してきた 公立の星 ☆
対するは下馬評通り 史上初の2回目の春夏連覇を狙う 大阪桐蔭高校 5 対 2 で愛媛県代表 済美高校を破りました
3番 中川君、4番 藤原君、5番 根尾君、の全員左の強力クリーンアップ 打撃がクローズアップされていますが
ピッチャー 柿木君を中心とした守備陣もすごいです。今日の準決勝も同点に追いつかれた後 2塁からホームを狙ったランナーを
センターの藤原君 イチローばりのレーザービームで間一髪タッチアウト!!! その裏の追加点を呼びました
私的には 飛騨市出身の根尾君のいる大阪桐蔭を応援しています。
根尾君が投げて 打ってくれれば最高です!
2018年8月20日
こんにちは!!!
高山メモリの運畜 剛太です
いよいよ夏の甲子園の季節がやってきました。

今回の岐阜県代表は 名将阪口監督率いる 大垣の大垣日大高校です。
同じ岐阜県でも 私の住んでいる高山市と大垣市は 岐阜県のほぼ北の端と南の端くらい離れています。
けれど 岐阜県の代表として ほぼ岐阜県民が応援していると思います。
今日も熊本県代表の東海大星翔高校を 9 - 3 で下し 2回戦へと進みました。
そして 2度目の春夏連覇を狙う 大阪桐蔭高校 ここも応援しちゃいます。
何故なら 1年生から投手、内野手、外野手として活躍している 根尾 昂(あきら)選手がいるからです
根尾選手の出身は飛騨市河合町、高山市のすぐ隣です。飛騨地方からこんなにすごい選手が出るとは・・・・
先日、テレビのスポーツコーナーで あの松岡修造さんが絶賛していました。
やっぱり地元出身ということで ついつい応援してしまいます
願いと言えば 決勝で大垣日大と根尾君のいる大阪桐蔭が対戦すれば言うことなしです
余談ですが 根尾君は中学時代 スキーのスラロームの全国大会で優勝しています。すごいね・・・ そだね・・・・
以上、高校野球大好きな 運畜 剛太でした
2018年8月8日