フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

下呂Goo!!!!

こんにちは。(^^♪。
本日は晴れています。(明日は雨らしいですが)残暑ってる下呂市より…志田です。
さて、下呂の名物といえば…そうです。ゲロゲロって鳴くからカエルです。
嘘です。置物などの小物や、カエル神社はありますが名物ではありません。
正解は飛騨牛を除くと、人気野菜ベスト1にも輝いたトマトです。トマト丼が有名ですが、味はトマトです。丼ってついてますので、当然ご飯も入っています。ぜひご賞味ください。
もう一つは鶏チャンです。ええ。当然ながら牛チャンも豚チャンもあります。羊チャンもあるらしいです。世間ではジンギスカンとも呼んでるらしいですが…
おかずにもつまみにもおいしいですので、こちらもご賞味ください。
美味しいです。ではまた。(*’▽’)


メモリアルホール下呂

2018年9月28日 

萩原よりお届けします!!

こんにちは。(^^♪。

ブログを書く日は雨と決まっているかのように相変わらず雨が降っている下呂市萩原町より…志田です。

9月21日より30日まで秋の全国交通安全週間が行われます

そのためか、パトカーとすれ違う回数が多いような気がします。

この下呂市には、三万五千人くらいの人口しかいないのに年間1000件近い交通事故が起きています。(内、人身事故は40名弱)

さて、全国安全週間の時には必ず新聞にドライブインで来場者に無料で点検をしました。とか、○○を配りました。とかでますが、結構、車を運転しているのですが、今まで、一回も遭遇したことがありません。ひょっとしてレアイベントなのでしょうか?ぜひ、予告していただきたいです。

ではまた。(*’▽’)

 

 

 


メモリアルホール萩原

2018年9月27日 

闘鶏楽

こんにちは(^0^) 運畜 剛太です

岐阜県飛騨地方 秋祭り真っ最中です!! それぞれの町にはそれぞれの神社があり

大人から子供まで 総出で獅子舞いや行列を行っています

前回の金蔵獅子に続き 飛騨地方に残る風習を紹介します。

これは 闘鶏楽といい 古く江戸時代より伝わる飛騨の神事です

鉦鼓(かねだいこ)【鐘】を打ち鳴らす音から 通称「カンカコカン」と言われています。

勇壮な鶏の絵を描いた白染めの着流しを身につけ 小さな子供まで一緒に行列します。

来月には いよいよ秋の高山祭 絢爛豪華な屋台ばかり 注目されますが カンカコカンもいいものです

 

 

 


メモリアルホール高山

2018年9月26日 

「メモリアルホールひだでございます」

おはようございます!

 

メモリアルホールひだ

川端蓮です!

 

今日のお話は・・・・

 

 

葬祭ディレクター!

 

先日わたくしは葬祭ディレクター1級を受験してまいりました!

 

他の社員のブログでも取り上げられていたかと思いますので、葬祭ディレクターの説明は省略させていただきます^-^

 

筆記

実技

どちらも、なんとも手ごたえがつかめない状態でした・・・

 

合格発表は11月上旬

長すぎますwww

気になって気になって

なにも食べれません

ですが3キロ太りましたwwww

 

神様にも仏様にも合格を願う毎日です^-^

 

いつもブログを見て下さりありがとうございます^-^

それではまた次回!

 

 

 


メモリアルホールひだ

2018年9月26日 

今日は

こんにちは❢

メモリアルホール桜の小関です。

3連休も終わり今日から皆さん学校や会社が

始まりますね、週明けが火曜日でなかなか

エンジンがかからないかもしれませんが

1日がんばっていきましょう‼‼

 

話は変わりますが、今日は10円カレーの日だそうです☺

日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」が

この日に限り「10円カレー」を提供。

1973年(昭和48年)のこの日、1971年に消失したお店を

再建したことを記念してのことだそうです。

また、そのほかにも生活情報誌「リビング新聞」が2009年に

主婦休みの日を(1/25・5/25・9/25←今日)に制定しているそうです。

祝日以外にも調べてみると1日ごとに何の日と名前があったりしますね。

「10円カレー」は食べに行くことはなかなか難しいかもしれませんが、

主婦休みの日として主婦の皆さんは今日1日リフレッシュしに行くのもいいですね!!!!

 

本日もお付き合いいただきましてありがとうございます☺☆

 


メモリアルホール桜

2018年9月25日 

今日は削り節の日!!

こんにちは!!

メモリアルホール桜の渡邊です(^^)

お彼岸の3連休は皆様いかがお過ごしでしたか??

お天気も良く、気温もここ最近ではぐっと上がり

暑く感じてしまうほどでしたね(・・;)

 

話はがらっと変わりますが、毎月24日は何の日か皆様ご存じでしたか??

毎月の24日は「ふ(2)し(4)」という語呂合わせで「削り節の日」と

なっているそうです。

削り節といえば鰹節を想像される方も多いと思いますが、

実はサバやイワシ、マグロなど様々な種類の削り節があり、

うま味成分とされているイノシン酸が豊富に含まれている事から、

削り節で出汁を取った料理はとても美味しく感じるそうです。

また、ビタミンB群などの栄養素も多く含まれているので、

健康にも良いものだとされています。

出汁を取る以外にも、焼きそばやお好み焼きといったものに

そのままかけても美味しいですよね!!

毎月24日には削り節を使った料理を召し上がってみてはいかがですか??

 

本日も最後までお付き合い頂きまして、

ありがとうございました(*^_^*)

 


メモリアルホール桜

2018年9月24日 

スポーツの秋 到来

皆様、こんばんは。最近は、朝晩と冷え込んできましたね。十分体調管理には気を付けましょう!

そんな肌寒い季節を感じてくると、秋がやってきたと少し寂しい気持ちになります。が、そんな気持ちを

跳ね返してくれるのが、「スポーツの秋」!私には、中学2年生と1年生の娘が居ります。3年生の先輩たちが、

部活動を終えて受験勉強に励む中、昨日は秋の新人戦が開催されました。長女は、バスケット部キャプテンとなり

初の大会。絶対に応援に来ないでね(怒顔)と言われましたが、何とか変装して気づかれない場所を確保。しかし、

ネットが邪魔になり、良い写真が取れませんでした・・・(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのプレー姿を目の当たりにし、シュートが決まった瞬間は涙涙でした(´;ω;`)ウゥゥ

2年生も1年生も必死に走って・声出して・応援している姿を見ていると、こちらまで熱くなり「行け」「ナイッシュー」と叫びたくなり、そして感動しました。

自分も中学生時代を想い出していたそんな時、トントンと後ろから話かけられ、振り向くと何と中学の先輩が・・・。

お互いビックリ⁉そして、いとこともバッタリ会い、そこで久しぶりの再会で思い出話(娘の試合写真、ラインで頂き有難うございます)!

そんな話をしていると、〇谷先輩?と・・。後輩からも声をかけられ、いろんな意味で隠れて観戦していたので、内心はドキドキしながら久しぶりの皆との再会に喜んでいました。

そんな中、娘の試合はあと一歩で強豪中学に敗れてしまい、惜しくも今日の決勝戦には勝ち進めませんでした。

父親として、成長している姿を見られて安心しました。自分も負けずに頑張らなくてはと思えた良い休日になりました。

下の1年生の娘も、今日野球部の応援で吹奏楽部として一生懸命応援していました。

来年の中総体では優勝できるように、また必死に隠れて応援に行こうと今からワクワクしています。(^^♪

2人共成長しているなぁと感じた秋のスタート、まもなく10月となります。

本格的な「スポーツの秋」だけであれば良いのですが、それ以上に本格的な「食欲な秋」と、これまたダイエットをしている私には、酷なフレーズ。

皆さんも誘惑に負けずに、スポーツも食欲も程々に楽しんで行きましょう!!!

メモリアルホール柴田 夏の高校野球100回大会を満喫した男でした。

 

 


メモリアルホール柴田

2018年9月23日 

山登りしてきました!

こんにちは。メモリアルホール白石の齋藤勝子です。

先日、社内行事で丸森町の阿武隈渓谷県立自然公園に行ってきました。

DSC_2390

 

 

 

 

普段仕事以外で体を動かさない私ですが、清滝と岩岳の山登りをしました。涼しい日でしたが、登って入るうちに熱くなり、疲れたところで見た景色は達成感と共に感動しました。

研修自体も充実したものでしたが、丸森町民の私としては、岩岳の山登りは今回初体験で、地元の良い所を知る良い機会となりました。

これを機会に地元の情報をもっと知り、地域愛を深めたいと思います。皆さんも、近くの良い所探してみませんか?

 


メモリアルホール白石 未分類

2018年9月22日 

秋の彼岸入り

こんにちは。スタッフブログをご覧いただきありがとうございます(^^)

本日より秋の彼岸入りとなります。

お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いたお釈迦様の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。

また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました

春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが、お彼岸にお墓参りに行く風習は、この太陽に関係しています。

仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。

そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。

 

フローラではお彼岸用花束の店頭販売も行っております。(^-^)

この機会にぜひお越し頂き、ご先祖様へご供養頂ければと存じます。


メモリアルホール角田

2018年9月20日 

楽しい秋

こんにちは、メモリアルホール原町です。

世の中はすっかり涼しくなり、段々と過ごしやすくなってきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

突然ですが、『~の秋』というフレーズで皆さんはどんな秋を思い浮かべますか?

『食欲の秋』 『スポーツの秋』 『芸術の秋』等たくさん思い浮かべる事でしょう。

私はやはり『音楽の秋』でしょうか。

普段聞きなれた音楽ももちろん良いですが、普段ならまったく興味の無いクラシックやジャズなども聞いてみるのがおすすめです。

もちろん聞くだけでなく、演奏して楽しむ事も忘れずに!!

「え~楽器なんて難しいし絶対無理~(+_+)汗」

という方も多いででしょうが、大丈夫です!!

上手く演奏しようとするからダメなんです。最初はめちゃくちゃに演奏してそれっぽい音が出たら、

少しテンションが上がる→なんか、かっこいい→演奏楽しい

とまずは楽しむところから段々と本題の練習にはいればいいのです。

たぶん、楽器を始めるも途中で挫折する人のほとんどが楽しむ前に難しい練習をしてしまっているのではないでしょうか。

音楽に問わず色々な場面で『楽しむ心』が必要だと思います。

みなさんはどんな秋にしますか?

以上、メモリアルホール原町から沼内天之(ぬまうちたかゆき)がお送りしました(^_^)


メモリアルホール原町

2018年9月18日