早くも2月
みなさん、こんばんわ。
メモリアルホール相馬の太田です。
2023年に入って初めてのブログです。
皆さん、今年もよろしくお願いします(^_-)-☆
さて、2023年に入り早くも2月に入りましたが
初詣には行きましたか?

私は今年も某神社へ初詣に行ってきました。
そして、毎年恒例のおみくじを引いてきました!
昨年は小吉でしたが、今年は・・・・(;’∀’)

大吉をひきました!!(^^♪
この大吉にあやかり、今年はいい年に
なりますよーにと切に願います!
2023年2月2日
STAFF BLOG
みなさん、こんばんわ。
メモリアルホール相馬の太田です。
2023年に入って初めてのブログです。
皆さん、今年もよろしくお願いします(^_-)-☆
さて、2023年に入り早くも2月に入りましたが
初詣には行きましたか?

私は今年も某神社へ初詣に行ってきました。
そして、毎年恒例のおみくじを引いてきました!
昨年は小吉でしたが、今年は・・・・(;’∀’)

大吉をひきました!!(^^♪
この大吉にあやかり、今年はいい年に
なりますよーにと切に願います!
2023年2月2日
いつもスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^♪
メモリアルホール角田の室井です。
寒いさが厳しい毎日が続いておりますが、
皆様体調など崩されていませんか??
寒暖差により、体調を崩しやすくなっているので
体調管理には十分ご留意くださいませ。
さて、もうすぐ節分ですが、皆さまは節分について
どのようなイメージがありますか??
『 豆をまいて福を寄せ、鬼を退治すること 』
というイメージが強いのではないでしょうか。
2023年の節分は2月3日(金)です。太陰太陽暦では、
立春にもっとも近い新月を元旦とし、
新年の始まりであることから、
立春の前日に節分の行事が行われるようになりました。
いにしえより、『季節の変わり目は邪気が入りやすい』と
考えられていたため、1年間の無病息災を願い
そのような行事が催されていたようです。
皆さまも、2月3日(金)には豆まきをして
ご家族全員の1年間の無病息災を一緒に願いましょう!
2023年2月1日
1月29日に、柴田にて行われた北海道フェア、ご来場くださったみなさま。
本当にありがとうございました!
今回で2回目の開催、北海道のおいしい味覚を食べ放題!飲み放題!
以前より数多くのメニューをご用意し、より多くの方々に楽しんで笑顔で帰って頂きたい。
そんな思いを胸に、スタッフ一同力を入れてお出迎えさせて頂きました!

お客様から美味しかったよ!またやってほしい!楽しかった!多くの声が寄せられました。
こういったイベントの機会も今は少なくなり、地元を盛り上げたいという気持ちで挑んだところもあったので
そういった点でも、成功したのかなと捉えております。
お昼、夜と二部制で開催しましたが、どちらも大盛況を博し、満足気にお帰りになられた方がほとんどでした。
皆様の反応にスタッフ一同、安堵したと同時に達成感でいっぱいにもなりました。
定期的に地元を元気付ける楽しいイベントを企画していきたいと思っております。
これからも告知等させて頂きますので、是非振るってご参加して頂ければ幸いです!
2023年1月31日
こんにちは!
フローラメモリアルホール大河原の髙橋です。
先週から引き続きニュースで積雪、大雪などの情報を耳にする機会が多くなりましたね。
本日の一日も午前中は冬にしては暖かく、午後には急に気温が低くなり夕方には吹雪のような雪が舞っていました。
気温差があるとヒートショックなど思いもよらない事が起きることがあります。皆様も体調には気を付けてお過ごしください。
夜間の運転などもブラックアイスバーンになっているところも多くありますので運転も気を付けて下さいね。
2月は宮城県も一年を通して多く雪が降ります。運転、体調なども気を付けながらお過ごしください。
また、私は冬は苦手ですので休みの日は家から出ません!!
そんな過ごし方もあると思いますので参考にしてくださいね!
くだらないお話しにお付き合いくださりありがとうございました。
2023年1月30日
おはようございます、こんにちは。
メモリアルレジデンス高山with石濱弥です♪
今年のレジデンス高山ブログでは、葬送儀礼に関する用語についてのご紹介をしていこうと思います。
今回は、
「忌中と喪中の違い」
について、ご説明いたします。
上記の言葉について「どっちでも一緒?」と感じた方は少なくないはずと思います。
では、紐解きます…
忌中は一般的には四十九日法要を迎えるまで、喪中はおおまかには一周忌法要が終わるまでとされています。
我が町飛騨地区では、浄土真宗のお寺が多く、地域の特徴として「三十五日忌が忌明け」との認識が多くあると思います。
したがって、忌中は三十五忌または四十九日忌まで、喪中は一年間と考えます。
お宮参りや年末、初詣などには注意が必要な場合もありますね。
ちなみに、御葬儀をあげられるお家の事を「そうけ」や「そうか」とお呼びいたしますが、漢字で書くと「喪家」となります。「もけ」と読んでも間違いでは無いので、日本語って難しいですよね(汗)
次回も葬送儀礼に関する用語についてピックアップしていきます。
地域の皆様をはじめ、フローラ会員の皆様、今後ともよろしくお願い致します。
2023年1月30日
メモリアルホール亘理の守口です
シティーポップスという言葉をご存じでしょうか?
80年代の曲を一部で呼ばれているそうです。
あの頃はJ‐POPをフォーク、ロック、ニューミュージック、ヘビメタ等と色々と分かれていました。
中でもニューミュージックをよく聞いていました。
今でも、イントロで歌手名とタイトルが思い浮かぶことが有ります。
テレビでも「ザ・ベストテン」を筆頭に週に4回ランキング番組があり、
同じ曲が1位になるのに全部の番組を見ていました。
今のヒット曲は覚えられませんが、時々ラジオから流れると懐かしんでいます。
寒い日が続きますがお体に気を付けてお過ごしください
2023年1月29日
メモリアルホール益田の荒井です。
今年4月に私の嫁が還暦を迎えます。本当に日々が過ぎていくのが早いと感じます。
還暦とは。干支・十干の組み合わせが60年で一巡することから、元の暦に還ると呼ばれるように
なったそうです。現在の還暦祝いは長寿を祝うのではなく、感謝の気持ちを贈る節目の日として
お祝いされる方が多いそうです。
私なりに、何か出来る事を考えてみたいです。
まだまだ、寒さも続きますが、健康管理には注意して頂きたいと思います。
2023年1月29日
おはようございます、こんにちは。
メモリアルホールひだwith石濱弥です♪
連日の大寒波!
雪国在住筆者は、「ああ…降るのね…」位に思ってましたがあまり雪とは縁のない地域では大事ですね…
大渋滞、むしろ動かない車内に〇〇時間など大変なニュースが聞こえてきます。
さて…一方雪国は…
まぁ…降りました。が、しかし加えて気温が大寒波です。朝の-10℃オーバーは流石に別世界。
筆者の自宅は水道の蛇口が全て凍りましたし、外のホースは飴みたいにカチカチで、車は氷漬け、暖気運転とスリップによる燃費の激悪…等々
大被害です(笑)慣れててもここまで低い気温は辛いです。
しかしながら、景色は良きです。

一瞬出てきた日の光は魔王君臨か?って位の迫力です。
ただ…走ってる道はアスファルトが全く見えてません(笑)
皆様、事故や体調に気を付けて乗り切りましょう!!
でわでわ、写真と雪道大好き石濱でした。
2023年1月28日
おはようございます、こんにちは。
メモリアルホール高山with石濱弥です♪
コンビニで飲み物を購入する際に、類似の商品もしくは同商品の引換券が発券されるサービスをやってますよね♪
昨年末位にいつも購入している「タリーズコーヒー」がその対象になっている時期がありました。
知り合いの店員さんを通じて「2ケース」購入致しました。
当然、48枚の引換券が発券される事になりまして…

当然、後日の購入の際は…

となります(笑)
ただでさえ48ヶ所のバーコードを読み取る作業になる訳で大変なのですが、実は…「急いでやりますね♪」と笑顔で対応して頂いた店員さんが一か所バーコードを飛ばしてしまったらしく、どのバーコードが飛ばされてしまったのか判るすべもなく…最初から一つずつ読み取りチャレンジをすることになってしまいました(汗)
ある店長曰く、「うちとしては売り上げになるからどんどんその類のサービスは利用してください!」
ですって…
若干罪悪感が和らぎました(笑)
と、言う訳で、我が家の年越しには約90本のブラックコーヒーがあった訳ですが…
家族の中でブラックコーヒー飲むのが筆者だけですので…未だ50本位在庫になってます(汗)
購入の際に「写真を撮りたいです」と伝えたところ店員さんとレシート発行を見守る中、長すぎて重みで下に落ちてしまったレシートを「ちょっと待ってください!…どうぞ!」と言ってセロテープで発行口に貼り付けてくれた店員さんありがとうございました。
全てのバーコードを読み取っていただいた店員さんありがとうございました。
今後は小分けにして購入致します。
でわでわ、写真とブラックコーヒー大好き石濱でした。
2023年1月24日
こんにちは、メモリアルホール柴田の渡辺です。
寒いと温かいものが食べたくなりますが、皆さんは冬になると何が食べたくなりますか?
私は最近よくラーメンを食べに行きます。寒いと味噌ラーメンが食べたくなり、休日のお昼は
ラーメン屋に行くことが多くなってきました。行くのは大体家から車で10分圏内のラーメン屋ですが、
たまには少し遠くまで行って、普段は行かないお店にも足を運んでみようと思います。
2023年1月21日